このブログでも度々紹介している、テニス漫画『BREAK BACK(ブレークバック)』の最新巻の8巻が発売されました。
巻を重ねる毎に面白くなり、テニスをやったことある人もやったことない人も、確実に楽しめる内容です。
8巻では、インターハイ団体戦4回戦 vs蒼志学園、シングルス2の様子とダブルスが行われます。
テニス歴は長いのに1度も勝ったことがない丸山の執念と、シングルスとダブルスの違いなど、今回も読みごたえがあります。
以下、解説していきます。ネタバレ注意でお願いします。
歴代最高のテニス漫画!!『BREAK BACK(ブレークバック)』5巻発売!
最高のテニス漫画BREAK BACK(ブレークバック)6巻発売!
テニス漫画BREAK BACK6巻に紹介されている練習法をやってみた
目次
1、BREAK BACK(ブレークバック)8巻発売!勝ちへの執着、丸山初勝利への秘策
前巻までのあらすじとこれからの展開
シングルス1で出場した成陵高校の丸山の相手選手は全国区の選手です。
丸山の超正確な予測でリターン、得意なスライスとロブを混ぜて、何とか食らいつき、見事ブレークします。
とはいえ、実力差は明白です。
相手選手が冷静に自分のプレーに集中するべきタイミングで、コーチの紗季が丸山に策を仕掛けます。
アンダーサーブでサーブ&ボレー
その策とは、アンダーサーブでサーブ&ボレーをすることです。
私も読者も「えっ、アンダーサーブで!?」と思ったはずです。
というのもアンダーサーブは下からサーブを打つ緩いサーブです。
相手から余裕持ってコントロールし強打を打てます。
守る範囲が狭いダブルスならともかく(私の対戦相手で1人だけいました)、シングルスは守る範囲が広いためまずやらないです。
しかし、その作戦でまず1ポイント目を取ります。
2ポイント目は丸山のミスで失いましたが、3ポイント目は丸山の完璧なボレーでポイントを取りました。
なぜ、全国レベルの選手に2ポイント取れたか。
それは、
・相手が冷静にプレーをしようとしたときに、タイミングを外せたから
・丸山の超正確な予測で相手のレシーブを読むことが出来たから
です。
アンダーサーブは遅いボールの為、
サーブを打ったあとにネットに詰める時間が取れることと、
リターンへの打球位置が低いため、ロブも打ちづらいので、結果的にボレーヤーが触れる高さに打ちやすいです。
このため、全国区の選手にもポイントが取ることが出来ました。
相手選手の対応、ボディーへの超速レシーブ
しかし、相手選手も対応してきます。
その対応とは、超速スピードのボールを丸山めがけて打つことです。
これは、プロのなかでもサーブ&ボレーをする選手減った理由となります。
ラケット、ストリングの進化でボールスピードが格段に上がり、人間の反応を越えるスピードでリターンが打てるようになりました。
その結果、サーバーがポイントを取ることが出来なくなってしまったのです。
丸山は、超速スピードで来たリターンに反応できず、ボールが顔面に激突してしまい、メガネが壊れてしまいました。
絶体絶命の丸山が取った執念の策
替えのメガネを忘れた丸山に、これ以上試合をすることは無理だと判断した紗季は、棄権を申し入れようとしました。
ですが、丸山はこれを拒否。
せっかく全国区の選手から1ゲーム取り、勝てるチャンスがあるから、まだやりたいと言います。
プレーは続行されますが、裸眼でのプレーは平衡感覚を失い、サーブもまともに打てる状態ではありません。
そんな絶体絶命の状態で丸山は笑っています。
その次のプレーが衝撃でした。
先ほど顔面に激突したのに、またアンダーサーブでサーブ&ボレーに出ていきました。
相手選手の躊躇してポイントを取りに行ったのかと思いましたが、相手選手は容赦なく丸山めがけて超速レシーブを打ちます。
またぶつかるかと思いましたが、丸山はこれをにやっと笑い、避けました。
結果はアウト。丸山のポイントです。
アンダーサーブで低く跳ねているボールを顔めがけた超速レシーブで打てば、入らないと予想した丸山のプレーに会場は驚きの声が上がります。
丸山も小さくガッツポーズを取りました。
残念ながらその後は一方的な展開です。
丸山は破れてしまいました。
2、BREAK BACK(ブレークバック)8巻発売!シングルスとダブルスの違い
シングルス1に負けてしまい、後がなくなった成凌高校。
次はダブルスです。
出場選手は、運動神経抜群の五十嵐とビックサーバーの河野です。
試合前、紗季は二人を組ませた理由は、サービスゲームが取りやすいからと話します。
その真意とは。
シングルスはイマジネーションとダブルスは理詰め
試合が始まり、最初の河野のサービスゲームをダブルフォルト4本でブレイクされてしまいます。
相手サーブは、帽子の藤堂のサービスゲームから。
藤堂はスピンサーブで力の入りにくいバックを狙い、その後ボレーをセンターに低く、最後はオープンコートに決めるパターンを、連続でポイントを獲得します。
3、BREAK BACK(ブレークバック)8巻発売!ダブルスの今後の戦い
ダブルスはブレークするのが難しい為、今後の展開では以下3つがポイントになると思います。
・成凌高校はどうやってブレークする。
・河野のサービス覚醒なるか。
・メンタリティーの勝負
です。
漫画ですから、ここから戦いが激化することを考えると、どこかで成凌の2人は相手のサーブゲームをブレイクするはずです。
その戦略は『豪速球でリターンし続けること』だとと予想します。
配球でポイントを奪う可能性が低そうな気がするので、配球以外の身体能力やパワーで戦い、相手を自分の土俵に持ってくる。
さて、予想が当たっているか、楽しみです。
4、BREAK BACK(ブレークバック)8巻発売!勝ちへの執着、シングルスとダブルスの違い まとめ
○シングルス1丸山の勝ちへの執着、ゲームを奪うも残念ながら敗退
○ダブルス試合開始、シングルスはイマジネーション、ダブルスは理詰め
○相手の得意パターンに苦しむ五十嵐と河野、五十嵐のサーブで巻き返し始めるか!
益々面白くなるBREAK BACKはぜひ注目してください!