現役テニスコーチについて

現役テニスコーチが1ヶ月半で体重6kg落とした10のポイント

さて、今年はリモートワークによるコロナ太りが問題になっています。

家から一歩も出ないから、歩数計が数100歩というのも珍しくありません。

そこで今回の記事は、私35歳現役テニスコーチが1ヶ月半で6kg落とした10のことをテーマに書いて参ります。

『テニスコーチなんて、毎日テニスしているんだから、体重落とすのも簡単だろ』

と言う声が聞こえてきそうです。

確かに私は週5日コートでプレーしていますが、今の6kg落とした体重は、高校生の時とほぼ同じになりました。

つまりは大学に入り、社会人になってからここまで落とせたことはありません。

ということで、今までの習慣を変えれば減量することは難しくありません。

ぜひ最後まで読んでいただき、試してみて、健康的な生活を出来るようになりましょう。

それでは、解説していきます。

35歳現役テニスコーチが1ヶ月半で6kg落とした10のポイント、結果と前提条件

そうは言っても、テニスコーチなんだから痩せる手法なんてお酒を止めただけなんじゃないの?

と思う方もいらっしゃると思うので、ここではまず結果と私の生活習慣についてお伝えいたします。

結果

1カ月半で6kg落とした結果はこうです。どーん!

そう、7月の事ですw

ここから8月の終わりには6kg痩せるのを達成しました。

この記事を書いている10月25日現在は、そこから1キロ前後の増減を繰り返しています。

前提条件

さて、私が6kg痩せるまで、どんな生活習慣だったかをお伝えいたします。

以前の食生活は、朝はおにぎり1個、昼は定食(ごはん大盛2杯)、夜は帰宅後食事(12時過ぎがほとんど)。

この生活を繰り返していました。

体重はこの数年ほぼ変わらない水準を保っていました。

ちなみにお酒はほとんど飲まないです。2019年も飲んだ回数は数えるほどしかしていないです。

35歳現役テニスコーチが1ヶ月半で6kg落とした10のポイントのうち、絶対外せない3つのこと

さて、そんな私が1ヶ月半で6kg落としたポイントをここから、お伝えしていきます。

この章に書く3つのポイントが一番大切だと思います。

さてその3つとは、『ストレスをなくす』『自分を洗脳する』『毎日体重計に乗る』ことです。

どういうことか詳しく解説します。

『ストレスをなくす』

一番大事な部分です。

なぜ、私が体重を落とそうと思ったかというと、仕事のストレスが亡くなったからです。

それは、コロナで今までの働き方は難しく、自分の健康の事も考えようと意識が変わりました。

感染症の結果、重症に陥り、最悪死に至る可能性がある。

今では、色んな事が解明されましたが、緊急事態宣言の中ではそう思うだけの、センセーショナルなニュースが多かったことと、考える時間もたくさんありました。

そこでシフトチェンジ出来た私は、もっとこの仕事を楽しもうと思いました。

今までは、自分で自分を追い込むことが多かったですが、この機会に変われてよかったです。

ストレスが亡くなったことで、気持ちの余裕が生まれたのと、仕事終わりのドカ食いに必要を感じなくなりました。

「ストレスがあると逆に食べられない」という方もいると思いますが、ストレスが食事に対する影響があるというです。

そうすると、ストレスが多かったり少なかったりすることで、食事量が変わり、リバウンドする原因にもなります。

まずは、根本であるストレスをなくすように意識しましょう。

『自分を洗脳する』

次は、自分を洗脳することです。

「えっ、どういうこと?宗教?怖い!」と思う方もいるかもしれません。

結論を言うと、Youtubeなどの動画を毎日観て、痩せる為の情報をひたすら得ることです。

毎日毎日、痩せるための情報に触れることで、「こうすれば痩せられるのか」と自分の中で知識がついて、それを自然とやるようになります。

『ダイエット』『痩せる』などで検索すれば、ありとあらゆるYoutuberが動画をアップしています。

運動系、知識系、実践系、ボディビル大会系などですw

毎日触れて、まずは自分を体重を落とす知識を増やし、そのための行動を当たり前にしていきましょう。

『毎日体重計に乗る』

最後は、毎日数字でチェックすることです。

これは動画を漁っていたときに、『ぷろたん』さんというYoutuberがやっているのを観て、取り入れました。

毎朝、食事前に体重を測って、100日経ちました。

良い結果も悪い結果も確認します。

体重が落ち着いていますが、現在の目標は体脂肪率13%台に下げることです。

来月はもう少し、筋トレの量も増やしていきたいと思っています。

35歳現役テニスコーチが1ヶ月半で6kg落とした10のポイント、具体的な行動7つのこと

上記3つの事をまずは徹底してやることで、減量する土台を作ります。

次は、具体的な行動7選を書きます。

おそらく減量の基本となる部分が多いですし、この中の1つだけやっても効果が出ないと思います。

毎日、自分が出来る範囲で継続していってください。

具体的な行動7つとは、『計画は緩めに』『食事量を減らす』『食事回数を増やす』『タンパク質を摂る』『水を飲む』『筋トレをする』『裸をチェックする』以上です。

おそらく、「何だとそんなことか」思うことが多いと思いますが、具体的な行動7選を解説していきます。

計画は緩めに

かなりゆったりしたペースで最初は体重を落とそうと思っていました。

2週間で1kg落とせれば良いかなと思っていたぐらいです。

ペースをゆっくりにしようと思っていたので、『リバウンドしないこと』と『ストレスを溜めない』ためです。

その余裕があったからか、今も体重をキープ出来ていると思います。

だから、初めて減量する方は、無理に体重を減らすのではなく、継続的に出来ることをやってもらいたいです。

食事量を減らす

まずはここです。

そんなの当たり前!なんですけど、具体的には、夜の食事量を減らしました。

ちょっと前は夜は全く食べないようにしました。

あと寝るだけだから、まぁ食べなくても良いかという感じです。

いやいやそんなの無理でしょ!と思う方は、寝る前何時間は食べないと決めたほうが良いと思います。

そしてそれを達成出来ない理由は、私はストレスだと思っています。

「今日はなんか嫌なことばっかだったなぁ」と思うと、イライラを解消するために食べてしまいがちです。

筋トレをする

次は筋トレです。

筋肉が増えると、その分カロリーを消費しやすくなります。

だから、ライザップのメニューでも筋トレが入っています。

筋トレで効果が出やすいのが、スクワットだそうです。

メンタリストDaiGoさんの動画や筋トレYoutuberが必ず動画を上げています。

最初は鹿の間さんのこの動画を観て、筋トレを始めましたので、良かったらご覧ください。

タンパク質を摂る

タンパク質が少ないと、せっかくトレーニングしても筋肉にならず、分解されてしまいます。

今では、朝と晩にプロテインを摂ることと、大豆の水煮を使った料理と、サラダチキンを毎日食べるようにしています。

タンパク質は1日体重×1~2倍取ると良いと言われています。

コンビニでタンパク質が気軽に取れるプロテインもたくさん売っていますので、ぜひ試してみてください。

水を飲む

飲み始めた経緯はストレスがなくなってきた時に、『コーヒーじゃなくて水で良くね?』と思ってから飲み始めています。

今は水筒に入れて、仕事はもちろん、どこか出かける際も持っていっています。

1日1~2ℓは飲んでいると思います。

何かを食べる前にまずは水を飲んでみて、それでも食べたければ食べるという風に、食べる前に1クッション置くのも良いと思います。

とくに間食の時にやってみてください。

食事回数を増やす

少し痩せてきてからこれは、実践しました。

理由はタンパク質をより多く取るためです。

タンパク質は1食の上限があります。

体重60kgあたり1食の目安は15~20gだそうです。

これ以上タンパク質を取っても効果は出ないとのことです。

だから、食事回数を増やし、より多くのタンパク質を摂取しようと思いました。

今のルーティーンは、

起床、プロテインと味噌汁

午前、おにぎり

午後、お弁当

夕方、サラダチキン

就寝前、プロテイン、卵と豆腐

という生活にしています。

裸をチェックする

よく筋トレする人が裸でポージングしますが、まさにあの感じをイメージしてくださいw

毎朝の体重確認と同じで、成功体験を実感出来ます。

これからの時期は寒くなるので、暖房は必須ですw

鏡の前で、自分の身体の変化を感じると、より頑張ろうとモチベーションが沸いてきます。

追記、休みの日も外に出る

最後は生活習慣についてです。

体重を毎日量ると、1週間の傾向が出てきます。

私の場合は休みの日の次の日は必ず体重が1kg近く増えます。

家族と過ごす時間を大切にしていて、上記のことが出来ないことも多々あります。

しかも1日中家から出ないことも珍しくありません。

そこで、まずは必ず家から出ようということだけ決めました。

買い物や子供たちと公園に行くことなど、何でも良いから家から一度は出ています。

体重を量っていると、自分の傾向が出てきますので、それに合わせて対応してください。

35歳現役テニスコーチが1ヶ月半で6kg落とした10のポイント、まとめ

  1. ストレスをなくす
  2. 自分を洗脳する
  3. 毎日体重計に乗る
  4. 計画は緩めに設定する
  5. 食事量を減らす
  6. 筋トレをする
  7. タンパク質を摂る
  8. 水を飲む
  9. 食事回数を増やす
  10. 裸をチェックする

追記、休みの日も外に出る

以上、私が1ヶ月半で体重を6kg落とした具体的な行動です。

身体が軽くなったおかげで、プレーの質も上がった実感があります。

体重を落としたいと思っている方は、ぜひ参考にしてください。