現役テニスコーチについて

35歳の現役テニスコーチが3回ぎっくり腰になったリアルな話

今回は現役テニスコーチの私が、ぎっくり腰になった話をしていきます。

プレーすることが日常のテニスコーチでも、ひょんなことから怪我することがあります。

あなたが知っているテニスコーチも、肘や手首、足首にサポーターをしている人を見かけたことがあります。

今回の記事は私が3回ぎっくり腰になった話をしていきます。

記事を読んで、「自分はこうなりたくないな」「ならないように少しでもケアをしよう」と思って行動してくれたら嬉しいです。

35歳の現役テニスコーチが3回ぎっくり腰になったリアルな話①初めてのぎっくり腰21歳

最初のぎっくり腰は21歳の時です。

この時は痛みでベンチに寝転がったのをよく覚えています。

正直、何をしてぎっくり腰になったか思い出せません。

ただ、時間が経つにつれて痛みが強くなってきて、これはレッスンどころか動くのもキツイ。

そう思っていたときに雨が降ってきました。

アウトドアコートの為、レッスンは中止です。

正直、ホッとしました。

ホッとしてベンチで寝転び、1時間ぐらい動かずにいました。

めちゃくちゃ痛かったのはその日だけで、次の日から少しずつ動けるようになりました。

35歳の現役テニスコーチが3回ぎっくり腰になったリアルな話②ぎっくり腰でレッスンした25歳

これはきちんと覚えています。

レッスン中、遠いボールをボレーで取ろうとジャンプして、飛び込んだ時です。

着地した瞬間に腰に違和感がありました。

その瞬間は気のせいかと思うほどの違和感でしたが、その日のレッスンが終わり、次の日の朝、痛みが強くなってきました。

これはまさか・・・またぎっくり腰か。

天気は晴れ。レッスン日。終わったと思いました。

とりあえず、家にあった父親のコルセットを装着し、レッスンに臨みます。

(上司に休む連絡はせず、コルセットを着けて何とかなるだろうと思ってました)

やっぱり、痛いな。

ハードに動いたり、打ったりすることは出来ません。

スクール生に申し訳ないなと思いつつも、何とかレッスンやりきりました。

それは以下の工夫です。

・自分のポジションはデッドゾーン(サービスラインとベースラインの間)

・グリップは薄く、楽にボールが飛ぶように

・守備範囲は歩いて2歩まで

高齢者のプレーの凄さを思い知らされた1日です。

幸い1日経った後は少しずつ動けるようになりました。

35歳の現役テニスコーチが3回ぎっくり腰になったリアルな話③もう若くないことを悟った33歳

これは2年前の事です。

朝、ダブルスの試合をしていました。

冬、寒いです

頑張りました。私以外は20代。もちろんハッスルです(?)

あまり練習が出来ていなかったので、全力プレーも久しぶりです。

試合はタイブレークまでもつれました。

カウント4-5、私のサーブ、入ってからラリーが続き、必死になってボレーで打ち込みました。

ジャンプ、ジャンプ、ジャンプ。

何度も飛んで叩きつけましたが、それでも返ってきて、結局ポイントを失いました。

ショックと疲労のダブルパンチです。

そのまま押し切られてゲームセットです。

試合が終わり、レッスンです。

ん・・・腰が痛い。

最初のレッスンは軽度でしたが、レッスンやるごとに徐々に徐々に痛みが増してきます。

昼休憩、100均で腰のサポーターを買います。

付けてまたレッスン。うん、サポーターの意味はありませんでした。

もう若くないことを知った33歳です。

その日のレッスン終了後、近所の薬局に行き、コルセットを買いました。

4日間は痛みが継続していて、本当に悲しい想いでした。

日常生活も影響が出た数日。

35歳の現役テニスコーチが3回ぎっくり腰になって思ったこと

若いこともスポーツしていることも、ぎっくり腰は不意に来ることがあります。

「自分は大丈夫」と思って油断すると、いつか来てしまいます。

1回目も2回目もなったあとは、『ケアしなきゃ』『ストレッチしなきゃ』と思いました。

当然ですよね。

でも時間が経つにつれて、やらなくなっていきます。

『今日はやらなくていいかな』『疲れているから早く寝よう』

と、やらない理由が先に出てきます。

3回目のぎっくり腰になった時に、自分のケアの甘さを痛感しました。

3回目じゃ遅いんですけどね。

毎日ケアするのが本当は良いですが、

『疲労がたまっているとき』『特に冬の寒い時期は』ゆったり長く身体を動かしてから、徐々にギアを上げるように気を付けています。

35歳の現役テニスコーチが3回ぎっくり腰になったリアルな話まとめ

恥ずかしい話ですが、これが私が3回目ぎっくり腰になり、気づいたことです。

まとめると、

  1. はじめてのぎっくり腰、ベンチから動けなくなるほどの痛み
  2. 2度目、コルセットを巻いて、何とかプレー、ストレッチの大切さを学ぶ
  3. 3度目、冬のハッスル。もう若くないし、寒い時期はギアの上げすぎは危ない
  4. 時間が経つと忘れてしまう。日々のケアとストレッチを継続できるか

これからますます暑くなる時期は、疲労が抜けづらくなっていきます。

私のように怪我しないように気を付けてください。

私も気を付けます。