テニススクール

テニスコーチの3つの魅力!現役コーチにインタビュー

昨日は月に1度のコーチングスタッフミーティングでした。

その中で、20代現役テニスコーチ3人に、

『何でテニスコーチを続けているのか?』『この仕事ってどんな魅力があるの?』かを聞いてみた。

3人ともそれぞれ違う答えが返ってきて、そのどれもがテニスコーチという職業の魅力を表しています。

テニスコーチに興味ある人は、この仕事をしていると下記の魅力に出会えます。ぜひ仕事の一つとして検討してみてください。

Aコーチ『承認欲が満たされる』

Aコーチの簡単なプロフィールです。

年齢26歳、コーチ歴8年、週30本担当、試合にも精力的に出場。

そんなAコーチから出た言葉が『承認欲』。

どういうことか。

お客様の為に一生懸命レッスンをしていると、お客様から求められるケースが増えてくる。

『ストロークに悩んでいるんですが、どうやって打ったらいいですか?』などの技術指導や、

『コーチ、ラケット購入しようと思うんです』

『ストリングを購入しようと思うのですが、どれが良いですか?』

新しい商品に対する質問、

『試合に出てみようと思っていますが、どんなことに気を付ければ良いですか?』

未知の世界に踏み込もうとしている際の相談、

『コーチ、試合に出るんですよね?どこでやるんですか?観に行きたいです!』

などの応援。

自分自身が求められることが増えていきます。

このAコーチ自身がお客様の事を熱心に思っているからこそ、お客様もこのAコーチを求めている相互に良好な関係になる。

そうすると、自分が満たされる。

Aコーチは、『こんなこと言ってはいけないかもしれないけど、仕事と思っていない。楽しいからやっている』。

おそらくこれが真理です。楽しいからやる、楽しいから一生懸命になる。

Aコーチはテニスコーチという仕事に魅了された1人です。

Bコーチ『10回失敗しても11回目で成功すれば、自分の成長を実感できる』

Bコーチのプロフィールは、

24歳、コーチ歴6年、週に30本担当、試合にも精力的に出場。

Aコーチと似ているプロフィールですが、性格は大きく異なります。

Aコーチは自分が好かれたい、Bコーチは周りを巻き込みたいタイプです。

そのBコーチがいうテニスコーチの魅力は、『自分への成長』。

テニスコーチは、最初出来ないことの連続です。

テニスコーチとして、お客様にアドバイスして上達させなくてはいけないのですが、

知識も経験もないから、なかなかお客様が上達しない。

1個ずつお客様の信頼を得、知識と経験を積み重ねていくと、出来なかったことが出来るようになっていきます。

不器用な人や人見知りの人でも、この仕事を続けていくと、出来ないことが少しずつ出来るようになる。

その最たる例が私です。私も不器用で人見知りでテニスも上手ではありませんでした。

しかし、練習と研鑽を重ねて、ちょっとずつ成功を実感できるようになっていきました。

苦手な人でも、自分の成長を実感できるこの魅力に、Bさんはメロメロです。

Cコーチ『社会に出る前に社会を経験出来る、伝える力が身につく』

Cコーチのプロフィールは、

24歳、コーチ歴4年、大学院1年生、週6本担当、学生時代は関東大会などに出場。大学生ではサークルの全国試合にも出場している。

Aコーチ、Bコーチと違い、Cコーチは学生アルバイトさんです。

しかし、そのテニス技術と人当りの良さから、学生とは思えないくらいお客様から信頼が厚いです。

そんなCコーチが言ったのは、『社会に出る前に社会を経験できる』『伝える力が身につく』です。

どういうことか。

テニススクールは老若男女問わず、様々な年齢、性別で判断する。

そんな社会の先輩たちが混在するなかで、自分自身学生でどれだけやれるかがカギになります。

自分を信頼してもらうためには、レッスン入ってなくても挨拶をする。

泥くさいプレーで全てのボールに全力ダッシュ。

若い子たちが一生懸命な姿に、心動かされない人はいません。

そしてそうなってきた後に、自分がどんな思いでお客様にお伝えするかが大切になります。

自分が伝えたい内容をまとめて、実際に伝わるか。

上手くいったなら喜び、上手くいかなかったりしたら検証する必要があります。

テニスコーチに興味が出たら、アルバイトから始めてみませんか?

・承認欲が満たされる

・成長力を実感できる

・社会に出る前に社会を知る。

大手はテニスコーチのアルバイトを募集しています。

『テニススクール バイト』で検索してみてください。