技術

観ても上達しない!?レベル別にお勧めするテニスYoutube!

今回は、レベル別にお勧めするテニスYoutubeについて解説していきます。

現役テニスコーチの私もYoutubeを観て、「あぁこういう教え方があるのか」「この考えは新しいなぁ」と、知識を得てコーチングに活かしています。

お客様の中でもYoutubeを観て、実践しているという方も多くいます。

Youtubeという大きなメディアでテニスを題材にしている人が多いのは嬉しい限りですが、実は不安に思っていることがあります。

「これ、初心者には難しくないか」ということです。

テニスがもっと上達したいと思って、Youtubeを観ても、その人個人に合ったレベルや内容かはしっかり確認しないと、逆に上達の妨げになることがあります。

だからこそ、今回はレベル別に私がお勧めするテニスYoutubeをご紹介いたします。

それは、

初心者~初級者 白戸仁テニスアカデミー

中級者 松尾友貴プロのテニス塾【サーブの神】

上級者 窪田テニス教室

女子ダブルス・ベテランテニス 非常識なテニス上達理論

です。

では、解説していきます。

何で!?テニス動画を観ても上達しないのか?

まずは、なぜ自分に合ったテニス動画を観ないと上達しないのか、解説していきます。

理由はテニスは感覚による指導が多いからです。

1人1人、年齢、身体のサイズ、スピード、使い方、力強さ異なります。

その1人1人の感覚に合わせていかないと、ボールをコントロールすること、試合で勝つことは難しいでしょう。

一番よくある指導として、『ストロークを打つ際にリラックスをすること』。

スイングが安定していて、力みやすい人には非常に有効なアドバイスです。

しかし、ラケット面が安定していない、スイングが定まっていない初級者がリラックスすると、手首がぐちゃぐちゃになり、腕の振りもいつも変わってしまいます。

その結果、ボールは入ったり入らなかったりで、コントロールするまでに時間がかかります。

このように自分に合った指導かどうか、特に上級者よりの指導をしている動画は気を付けたほうが良いです。

現役テニスコーチも観ている、レベル別にお勧めするテニスYoutube!

テニスは感覚による指導が多いと解説しましたが、私がお勧めするYoutubeは感覚による指導はとても少ないです。

だから自分のレベルに合った動画を観れば、上達するスピードが早くなると思っています。

では、私がレベル別にお勧めするテニスYoutubeのお勧めポイントを踏まえて解説をしていきます。

こちらです。

初心者~初級者 白戸仁テニスアカデミー

中級者 松尾友貴プロのテニス塾【サーブの神】

上級者 窪田テニス教室

女子ダブルス・ベテランテニス 非常識なテニス理論

各チャンネルの詳しい解説をしていきます。

初心者~初級者 白戸仁テニスアカデミー

白戸仁さんというテニスコーチがあるテーマに応じて、実際のお客様相手に指導していく動画です。

お勧めポイント

教わっているお客様は中級~上級ですが、白戸コーチが全くの初心者に教えるように1から感覚を身に着けさせる指導が多いです。

独学でやっている中級者の方はフォームが個性的で、特定のショットが上手く打てないことも多いです。

白戸コーチはそのお客様に、ボール突きなどの簡単な所から徐々に徐々にそのショットが打てるように、段階を踏んで指導していきます。

着実に成功体験を身に着ける指導は、初心者~初級者の方にもイメージしやすいと思います。

私が特にお勧めしたいのは、スライスボレーの回です。

白戸仁テニスアカデミー

中級者 松尾友貴プロのテニス塾【サーブの神】

元プロ選手、現役日本リーガーで、アメフト選手並みの体格で有名な松尾友貴プロが各ショットや試合で使えるメンタル・考え方などを教えてくれる動画がメインです。

お勧めポイント

松尾友貴プロと言えばサーブが有名で、チャンネル名にも【サーブの神】とついていますが、お勧めポイントはサーブじゃないんです。

松尾友貴プロのストロークやボレーなど非常にコンパクトなフォームで、しっかりコントロールするプレースタイルで、また理論が非常にわかりやすいです。

観ていて、「なるほど」「確かにそうだよね」「そのミスはそういったことが原因か」と、1つ1つの結果を言語化、理論化してくれます。

中級者の方は、上級者へのきっかけになる動画が多いです。

私が特にお勧めしたいのは、両手バックハンドの動画です。

松尾友貴プロのテニス塾【サーブの神】

上級者 窪田テニス教室

 

この投稿をInstagramで見る

 

八尋健(@takeru1029)がシェアした投稿

アメリカでコーチング学んだ窪田コーチがテニスで悩むコメント欄に回答していきます。

お勧めポイント

とにかく動きの解説が非常に細かいです。

なぜ、なぜ、なぜという理論が1つ1つの身体の構造と合わせて説明しているので、

テニス知識が合って、さらに理論を詳しくしたい上級者には必見です。

私が特にお勧めしたいのは、フォアハンド3割3割のスイングです。

ちなみに私は実践出来てないです笑

窪田テニス教室

女子ダブルス、ベテランテニス 非常識なテニス上達理論

アンディコーチが埼玉県川口市のY’s テニススクールの高橋コーチ夫妻とプレーを解説したり、試合の実践を行っているチャンネルです。

お勧めポイント

高橋ゆきこコーチが、全日本出場経験があるメンバーと女子ダブルスの試合を行っているのが、好評です。

プロ選手よりもスピードが遅く、ラリーが繋がりやすいので、一般プレーヤーは自分と同じ目線で試合を参考に出来ます

要所での技ありショットや、『ここでそこに打つのか~』というコントロール、戦略も非常に参考になります。

ちなみにこのチャンネルはお客様から教えていただいたのですが、ベテラン女子ダブルスをしている方、女子ダブルスを教える機会があるコーチは必見だと思います。

非常識なテニス上達理論

観ても上達しない!?レベル別にお勧めするテニスYoutube!まとめ

今回はレベル別にお勧めするテニスYoutubeをお勧めいたしました。

まとめると、

〇Youtubeを観ても上達しない

⇒指導は感覚によるものが多い、レベルに合っていない指導は上達を妨げる

〇現役テニスコーチも観ている、レベル別にお勧めするテニスYoutube!

・初心者~初級者 白戸仁テニスアカデミー

・中級者 松尾友貴プロのテニス塾【サーブの神】

・上級者 窪田テニス教室

・女子ダブルス、ベテランテニス 非常識なテニス理論

ぜひ、チェックして自分の上達に繋げてください。

ちなみにこのブログでもたくさんの技術解説をしていますので、ぜひ読んでくださいね。