初級者~上級者にとっても、バックボレーが苦手な人は多いです。
フォアボレーに対して力が入りづらいので、どうしてもコントロールできずミスしてしまう。
ミスの内容は、
『力が入りづらいからボールが飛ばせられない』と感じている人がいらっしゃいます。
本日、レッスンで担当したスクール生もその一人でした。
その方は中級女性で長くスクールに通われて、片手バックで打球されていましたが、フォアボレーに比べて明らかにボールが飛んでいませんでした。
しかし、コツを伝えるとみるみるうちにボールが飛ばせられるようになり、ボレーをする際の表情はもともと暗かったのですが、打球するたびに明るくなっていきました。
そのコツとは、『肘を曲げたまま打つこと』。
なぜ肘を曲げたまま打つと、ボールが飛ぶようになるのか。解説していきます。
目次
片手バックハンドボレーに基本的な考え方
まず前提とするバックハンドボレーの基本的な考え方をお伝えいたします。
『フォアハンドボレーよりも力が入りづらいが、安定して返球しやすい』
それはなぜか。
フォアハンドボレーに比べ、腕の振りや手首の使い方の自由が利きづらいからです。
自由に動かしづらいということは、動きに制限が加わるため、やれることが少ないということ。
だからフォアハンドボレーよりも動く幅が狭いため、安定して返球しやすい(安定して返球するしかない)です。
片手バックハンドボレーのほうが得意という方も多くいらっしゃるのは、そういった理由の為です。
『片手バックハンドボレーはラケット面が開きやすいから、ボールは上に飛ばしやすい』
最近のボレーの傾向では、フォアハンド側に若干厚めに握る人が多いです。
コンチネンタルグリップ~イースタングリップにかけて握ることで、フォアハンドボレーの面が伏せやすくなります。
フォア側が伏せやすくなるということは、反対側のラケット面(バック側)は面が開きやすくなります。
だから打球して、思ったより上にボールが飛ぶことが多くてもおかしくありません。
まずこの2つの基本的な考え方を覚えてもらいたいです。
肘を曲げたまま片手バックハンドボレーを打つと何でボールが飛ぶの?
その理由は、肩を支点とした大きなスイングになるからです。
基本小さい筋肉を動かすと、力も小さいままです。
手首支点で動かすより、肘支点。
肘支点で動かすより、肩支点。
だから、肩支点のスイングはボールを飛ばすことが出来ます。
では、なぜ、肘を曲げたまま打つと肩支点になるのか。
その場で素振りしてみてください。
まず肘を曲げ伸ばししてみてください。
肘を曲げ伸ばすと、肘から肩の部分は全く動かないですよね。
動いていないということは、支点になっていません。
逆に言えば肘支点になっています。
次に、肘を曲げたまま動かしてみてください。
肘から肩の部分が動きますよね。
だから、肘を曲げたままで打球すると、肩支点の動作になるのです。
肘を曲げたままって本当?伸びているように見えるけど…
本当です。
ただし、肩支点の動作で片手バックハンドボレーを打つと、自然と肘は伸びてきやすいです。
しかし、自然に伸びてしまうので肘を伸ばそうと思っておらず、
むしろ肘を曲げたまま肩を動かそうとしています。
だから、コーチやプロの選手の打ち方を見るときには要注意です。
まとめ!これで片手バックハンドボレーのミスを減らし、ゲームを楽しもう!
片手バックハンドボレーでボールが飛ばせられるように、肘を曲げたまま打つことを意識してみて下さい。
初心者はもちろんですが、
子どもや女性の方で片手バックハンドボレーが苦手な方は、これだけで一気に変わるはずです。
ぜひ意識して打球してみてください!