サーブ

知るだけで変わる!【初心者必見】サーブが入らない人の3つの共通点!

サーブに悩む初心者・初級者は多くいます。

「サーブが入らない」

「上達しない」

「何をどうすればよく分からない」

今回の記事はそんな悩みを持つ、『サーブが入らない人の3つの共通点』について解説します。

結論から先に伝えると、その3つの共通点は

『グリップが薄すぎる』

『体重移動のやりすぎ』

『スイングが窮屈』

です。

真面目にコーチから教わっている人ほどその傾向が強いです。

教えるコーチの責任も大いにあります。

サーブでお悩みの方はこのポイントを知っているだけでも、サーブが入る確率はグッと高くなります

ぜひ参考にしてください。

知るだけで変わる!【初心者必見】サーブが入らない人の3つの共通点!①グリップはコンチネンタル

スクールで教わっていて、コーチから次のように言われることがあります。

コーチ「○○さん、サーブの持ち方は包丁持つようなコンチネンタルグリップが基本です」

実際にコンチネンタルグリップでサーブを打ったスクール生はこう思うでしょう。

「(なんかやりづらいけどコーチが言うんだからこういうもんなんだ。入るように頑張ろう)」

ここに入らなくなる理由があります。

初心者、特に運動が苦手な人にとって、コンチネンタルグリップはデメリットが多いです。

一番は『ラケット面の向きが分からなくなること』です。

コンチネンタルグリップで握ると、身体が前向きの場合、ラケット面が左に向きます(右利きの場合)。

ラケットを振っていく際に、ラケットの面の向きが左に向きやすいため、ボールの当て方やスイング方向は調整する必要があります。

これが初心者のサーブが入らなくなる理由です。

知るだけで変わる!【初心者必見】サーブが入らない人の3つの共通点!②体重移動は前→後ろ→前

体重移動について、スクールでこう教わったことがある人は多いはずです。

コーチ「○○さん、サーブは前→後ろ→前で体重移動をしましょう。」

「具体的には、構えたときに前足体重、その後トスを投げるときに後ろ足に体重を乗せ、また打球するときに前に体重を乗せます」

実際に教わった生徒はこう思うでしょう。

「(トスが上手く上がらない………)」

体重が前に行ったり後ろに行ったり、動きが大きければ大きいほど、トスが乱れ、バランスが崩れやすくなります。

その結果、乱れたトスやバランスでサーブを打てば、スイングが安定しなくなります。

知るだけで変わる!【初心者必見】サーブが入らない人の3つの共通点!ラケットを担いでからスイング

ラケットのスイングを『ラケットを背中に担いでから打つ』と教えるコーチもいます。

これは、サーブのフォームを分かりやすく教えようと思った時に伝えた昔の教え方です。

ラケットを背中に担いでしまうと、腕の振りが小さくなり、肩支点のスイングがしづらくなります

その結果、ボールに力が伝わらず、ボールが飛ばなくなります

その状態でボールを飛ばそうとすると、手首を使うようになり、ボールの飛び・左右のコントロールも不安定になります。

安定しない悪循環に陥ってしまいます。

知るだけで変わる!【初心者必見】サーブが入らない人の3つの共通点!まとめ

サーブが入らない人の3つの共通点について解説しました、

それは、

『グリップが薄すぎる』コンチネンタルグリップで打つとラケット面の向きが分からなくなる。

『体重移動のやりすぎ』→トス・バランスが乱れる。

『スイングが窮屈』背中に担ぐと、スイング小さくなりボールが飛ばない。

初心者の方はぜひ注意してやってみてください。