戦術・戦略

現役テニスコーチが考えるレベル別ラケット選びの基準

ラケットは数限らないほどあります。

どのラケットが自分に合っているか、試してみても正直よく分からない人は多くいます。

私も多くのお客様にラケットをおススメさせていただきました。

今回は、レベル別で紹介させていただきます。

今後のラケット選びの参考にしてください。

1、[初心、初級者]軽くて飛ばしやすいラケット一択

初心、初級者の悩みの多くは、ラケットの重さ、長さに慣れないこと。

正しいフォームを教わったとしても、ラケットの重さや長さのコントロールが出来ないと、うまくボールを打つことが出来ません。

力のある男性だとしても、

全てのショットで操作しやすいには軽めのラケットの方が安心です。

女性であれば260g前後、男性であれば280g前後がおススメ。

そして、簡単にボールが飛ばしやすいラケットが良いです。

その理由は、ボールを飛ばす為の努力がないからです。

ボールが飛ぶラケットであれば、

・ボールを飛ばしすぎない技術

・ボールを狙ったコースに打つ技術

があれば、ラリーで失敗が少ないです。

だから操作しやすいラケットが必要です。

飛びを抑えるためには、

①スイングをゆっくり振る②スイングを小さくする③ボールに回転をかける。

この3つのどれか(または複数)をします。

狙ったコースに打つためには、

①ラケット面の調節(グリップ、手首の形)②スイング方向の調節③正しいボールとの距離感

この3つ全てが必要です。

コントロールすることがたくさんある中で、ラケットが重くて飛ばないとやるべきことが増えてしまいます。

ぜひ軽くて飛ばしやすいラケットがお勧めです。

2、[中級者]オールラウンドに使いやすいラケット、黄金スペックを基準に

黄金スペックとは、

フェイスが100インチ、重さが300gのことを指します。

ラケットメーカーは、この黄金スペックを基本に、いくつもの商品を考えています。

最近では黄金スペックのラケットから、同じ形状で軽量タイプのものも多く出ているので、

『大坂なおみ選手と同じモデルを使ってみたい』『でもプロ選手と同じ重さでは使いこなせない』と思う人の要望に応えてくれています。

黄金スペックの中でもいくつか比べる性質があります。

・ボールの飛び

・スピンのかかり具合

・操作のしやすさ

試しに打ってみて、検討するべきですので、お近くのショップに行ってみてください。

3、[上級者]自分のプレースタイルにあったラケット

上級者はゲームの中で自分のプレーを考え、それに合ったラケットが必要です。

例えば、

ボレー主体でゲームを進めていくのなら、面が大きくて操作しやすくてボールの飛びが良いラケットがお勧めです。

ストロークで打ち込むことが中心にゲームを進めていくのなら、ボールの飛びが抑えやすいモデルが良いです。

トップスピンをかけて、ラリーをコントロールするテニスなら、ボールの飛びが良くて、スピンがかかりやすいモデルが良いです。

スライスを中心に戦っていくのなら、軽量で操作しやすいラケットが良いです。

そんな形で上級者になればなるほど、ゲームを中心とした考えになるので、ラケットが様々になりやすいです。

年配の方で軽量のラケットを使って、若い人たちに技で勝つなんてことは良くある話です。

4、レベル別ラケット選びの基準を考えて、ラケットを選んでみよう

・初級者 軽くて飛びやすいラケット

・中級者 オールラウンドに適したラケット

・上級者 自分のゲーム展開を考えたときに必要なラケット

自分自身のレベユを考えたときに、どんなラケットが必要でしょうか?

もちろん「デザインがカッコいい」とか、「○○選手が使っているから使う」という考えを否定するわけではありません。

しかし、私には過去に苦い経験がありました。

試し打ちもせず、大して調べもせず、ただただカッコいいからと思って買ったラケット。

ストリングを張って「よーしこれから頑張るぞ」と思って、友達とテニスをして気が付きました。

「あれ?ボールが全然飛ばない」「あれ、めちゃくちゃコントロールしづらい」

テニスをやっている人なら誰もが経験にあるはずです。

私は、そのラケットを速攻で後輩に売りました。

ぜひ皆さんにはそうなってほしくないので、この記事を書きました。

あなたのテニスレベルによって、ぜひ自分に合うラケットがどんなラケットか考えてみてください。