テニス初心者にとって最初の難関は、『ラリーが繋がる』かどうか。
キレイなフォームでスイングしていても、ラリーが続かない人がテニススクールには沢山いらっしゃいます。
そこで、私がいつもスクール生に話している、ラリーが繋がる3つのコツをお伝えいたします。
この3つが出来ていると、ラリーが繋がる可能性が格段に上がります。
ラリーが繋がらない初級者の方は、
まずはこの3つを試してみてください。
目次
現役テニスコーチが伝える初心者にラリーが繋がる3つのコツ
①打つタイミングは1、2、3
常に同じタイミングで打つことは初心者にとってはとても大切です。
初心者どおしでラリーをしていると、相手から様々なボールが飛んで来ます。
速いボール、遅いボール
高いボール、低いボール
深いボール、短いボール
右へのボール、左へのボール
回転があるボール、ないボール
様々なボールが飛んできた際に対応すべきことは1つに絞ること。
それがボールを打つタイミングです。
ざっくり分けると
1→相手がボールを打つ瞬間
2→自分のコートにバウンド
3→スイングしてインパクト
この3つのリズムが一定であるようにすれば、ボールを打つ場所は常に一定になりやすいです。
速いボールや深いボールが来た際には、リズムが一定で打てないかもしれません。
ですが、極力3に近づけること。
1、2、『2.5』でもしょうがない。
それを『2.6』、『2.7』にできるよう、距離を測りましょう。
②手首は固定して打とう
テニス初心者が経験者ラリーすると、なかなかまっすぐ飛ばすことが難しいです。
その時おそらくこう言ってきます。
「もっとラケットの面をまっすぐに向けて」
「いやいや、まっすぐ向けようとしているんだって」
と思う人も多いでしょう。
しかし、初心者にとってそのアドバイスはとても大切で、要するに「ラケットの面の向きを狙った方向に向ける」ということ。
ラケットスポーツでは、ラケット面が向いた方向にボールが飛んでいきます。
だから、打球した際に右に行けばラケット面が右。左に行けばラケット面が左を向いていることになります。
打球した際にラケット面をまっすぐに向けるコツは、手首を固定することです。
手首は折れている、緩んでいるとボールはあっちこっちに面が変わっていきます。
トッププロの打ち方も、ラケット面が変わるように見えますが、実は手首を使わないように打っている選手もいます。
当たり前ですが、トッププロのボールは速いです。世界最速記録は262kmです。
そんな速いボールをコントロールするためには無駄な動きを省くしかないです。
初心者にとって共通で、ラケット面の向きが安定しやすい固定するのがオススメです。
③軽くて飛ばしやすいラケットを使おう
②の手首を固定しやすくするためにも、ラケットは軽くてボールが飛ばしやすいのがおススメです。
ボールが飛ばしやすいラケットなら、飛ばしすぎないことと左右のコントロールだけ。
これは小さなスイングやゆっくりなスイングでも、出来ること。
しかしボールが飛ばしにくいラケットなら、ボールを飛ばさないといけません。
ボールを飛ばすために、スイングを大きくし速くする。
そうすると左右のコントロールは難しい。
だから小さく、ゆっくりなスイングでも大丈夫な、軽くて飛ぶラケットが良いんです。
初心者はテニススクールに教わるべき?お友達に教わるべき?
初心者はテニススクールで教わることをお勧めします。
それは、コーチが打ちやすいボールを配球してくれて、同じレベルの人が沢山いるからです。
お友達やサークルでも上のような人はいるかもしれません。
ですが、お友達の都合で、テニスをやるかやらないかが決まってきます。
スクールであればそんなことはありません。
定休日やお気に入りのコーチがいない時もあるかもしれませんが、毎週定期的にテニスが出来ます。
初心者にとって習慣化されていることも大切ですね。
テニススクールの体験レッスンを受けてみよう
そうは言っても、テニススクールはちょっとと言う方は、テニススクールの体験レッスンを受けてみてください。
1回のレッスンで今の自分がどんな感じか、的確にアドバイスもらえるはずです。
自分が思っているのと自分のフォームは違うことが多いです。
コーチに見てもらえると自分にこういう特徴があるのかと認識できると上達は速くなります。
現役テニスコーチが伝える初心者にラリーが繋がる3つのコツ、まとめ
①1、2、3のリズムで打つ
②手首は固定する
③軽くて飛ぶラケットを使う
お時間作ってテニススクールの体験レッスンを受けてみてください。
そのレッスンで、きっとラリーがつながるコツを掴めるはずです。
お近くのテニススクールにお問い合わせを。