戦術・戦略

現役テニスコーチが教えるテニスコートの種類と気をつけるポイント

さて、今回はテニスコートの種類について解説していきます。

テニススクールに通っている方で、「よし、これから試合に挑戦しよう!」と、草大会に出場した時に、「あれ、いつもやってるスクールのコートと違う」ということは、よくあります。

その時に、慣れないコートでうまくプレーが出来なかったという話をよく聞きます。

プロの選手達もコートが変われば、プレーが変わります。

『あのコートでは勝てるけど、このコートでは勝てない』というように、コートの種類が変わったら勝てなくなるということも、よくあります。

そのくらいコートの種類は大切で、各コートに対する知識と対策は必要です。

まずは基本的な知識を身につけ、それぞれのコートの特徴を知り、試合で気をつけるポイントをお伝えいたします。

特に、これから試合に挑戦しようと思っている人は、ぜひ一度読んでください。

現役テニスコーチが教えるテニスコートの種類①砂入り人工芝コート(オムニコート)

まずアウトドアテニススクールや、公営コートで一般的な、砂入り人工芝コートです。

砂入り人工芝コートの特徴

このコートの特徴は、その名の通り人工芝コートの上に砂があるため、足腰に優しいのが特徴です。

ボールがバウンドした後に、球足が遅くなりやすく、跳ねづらいため、ラリーが続きやすいです。

そのため多くのアウトドアテニススクールで採用されています。

砂入り人工芝コートがあるのは、日本と一部の国だけで、海外はほとんどありません。

オムニコートは一部の砂入り人工芝コート

多くの人は砂入り人工芝コートを『オムニコート』と呼びますが、それは正確ではありません。

『オムニコート』は住友ゴム(株)が作る砂入り人工芝コート(の名前)です。

他の企業が作る砂入り人工芝コートでは、別の名前で呼ばれています。

ただ、現状テニスをやっている人ならオムニコート=砂入り人工芝コートでわかります。

ちなみに、別企業が作る砂入人工芝コートの名前は聞いたことがありません。

砂入り人工芝コートでの気をつけるポイント

ボールが跳ねづらく、球足が遅いため、非常にラリーが繋がりやすいです。

ショットのスピードやスピンの攻撃力やスライスショットのように跳ねないボールで、いかに攻撃していくかがポイントです。

また、フットワークも滑りやすいため、しっかり止まることや下半身のバランスは求められます。

私が働いているスクールも砂入り人工芝コートです。

現役テニスコーチが教えるテニスコートの種類②ハードコート

海外の多くのコートがハードコートで、テニスの四大大会で唯一2大会(全豪と全米)で採用されています。

セメントやアスファルトの上に、コーティングされた化学樹脂を塗るコートになります。

化学樹脂の種類や、コーティングと化学樹脂の前にクッション材を入れたりと、種類は様々あります。

ハードコートの特徴

ボールがバウンドした後に、球足が速くなりやすく、跳ねやすいのが特徴です。

またその名の通り、コートも硬いため、足腰に負担が来やすいです。

ハードコートでの気をつけるポイント

スピンをかけて、高い打点で打たせる選手が多いです。

特にサーブは、スピンサーブで相手のバックハンドに跳ねさせて、崩す選手が多く、あたり損なったらすぐ浅くなって攻撃してきます。

 

この投稿をInstagramで見る

 

テニス未経験の方に「テニスってフィジカルスポーツですよね?」と、よく言われることがあります😅 確かにそういう側面もありますが、それと同時にテニスは超思考力が必要なスポーツだと思います。 それを伝えたくて、6巻のオマケ漫画には、戦略の導入部分を紹介しました🎾 テニスは自由度が高く、選択肢が多いため、色々なプレースタイルがあります。 自分は、不器用だったので… ストローク力(安定+回転)を武器にしたシステム会話タイプのストローカーでした。 ある程度パターン化した戦術に対して、相手の返球パターンを分析し、それに対しての対応策でプレーするタイプです。 他にも色々なスタイルの選手がいて… その多様性も、テニスの面白さ、魅力だと思っています‼️ #kasa #kasatenis #イラスト #漫画 #manga #テニス #tennis #tenis #tennisclassicbreak #テニスクラシックブレーク #notennisnolife #ブレークバック #ブレイクバック #breakback #月刊チャンピオン #月刊少年チャンピオン #atp #wta #manga #comic

KASA(@kasatenis)がシェアした投稿 –

足腰の負担も大きく、私はハードコートで試合をした後は、必ず下半身が筋肉痛になります。

特にお尻です。

ただ、砂入り人工芝コートと違って、フットワークの切り返しはしやいので、個人的には好きなコートです。

砂入り人工芝コートで行う、スライドステップは初級者は気をつけてください。

コートが滑らないため、足を捻る可能性があります。

※上級者はハードコートでもスライドステップを行います。

現役テニスコーチが教えるテニスコートの種類③クレーコート

土のコートです。

日本の地方では多くのコートがクレーコートで、海外ではスペインが主流です。

日本は、粘土質の土の上に砂を巻いていて、海外ではレンガを砕いて使う土を利用していることが多いです。

四大大会では全仏オープンで採用されています。

クレーコートの特徴

ボールがバウンドした後に、球足が遅くなりやすく、跳ねやすいのが特徴です。

ラリーが続きやすいので、展開力が身に付きやすいことと、フィジカルの強さも大事になってきます。

またコートによっては、凹凸もあり、イレギュラーも出てきやすいので、メンタル的な対応も必要になります。

土のコートなので、靴が滑りすぎないようなフットワークはより求められます。

クレーコートで気を付けるポイント

断然ストローカーが有利になります。

ネットプレーに出ても、ボールが跳ねやすく、遅くなるため、相手選手にカウンターショットを食らうことも多数です。

高い打点の打ち合いになることが多いので、しっかりスピンをかけて相手をコート後方に追い込むことが求められます。

全仏オープンでもそうですが、ランキング下位の選手が金星をあげることも多いので、番狂わせが起きやすいです。

私もかつてレベルが上の選手につないでつないでつないで、なんとか勝利をもぎ取った経験があります。

現役テニスコーチが教えるテニスコートの種類④カーペットコート

その名のとおりカーペットのコートです。

新しいコートは、じゅうたんのようにふかふかしてるところもあります。

主にインドアテニススクールで用いられています。

カーペットコートの特徴

ボールがバウンドした後に、球足が速くなりやすく、滑ってきやすいのが特徴です。

スライスサーブは見たことないぐらい切れ味が鋭くなるコートもあります。

カーペットコートで気を付けるポイント

スライスショットやスライスサーブは加速しているんじゃないかと思うほど、バウンド後に変化してきます。

自然とラリーのテンポも速くなり、ライジングで処理しないと間に合わないケースが多々あります。

フットワークもスライド出来ないので、しっかり下半身の切り返しを意識して行うことが大事です。

現役テニスコーチが教えるテニスコートの種類⑤芝コート(グラスコート)

天然芝のコートです。四大大会では全英オープン(ウィンブルドン選手権)で採用されています。

グラスコートの特徴

ボールがバウンドした後に、球足が速くなりやすく、滑ってきやすいのが特徴です。

また天然芝の為、激しいフットワークが続くと、芝が削られてきて、バウンドが変化しやすいです。

グラスコートで気を付けるポイント

まずはサーブリターンです。

サーブがバウンド後に滑ってくるため、サーブが強い選手が非常に有利です。

またスライスショットもバウンド後に伸びてくるため、グラスコートになると多用する選手が増えます。

今はラケットの進化とともにストロークが強くなりましたが、昔はグラスコートといえば、サーブ&ボレーでいかに早く攻撃するかが主流でした。

現役テニスコーチが教えるテニスコートの種類と気をつけるポイント、まとめ

テニスコート種類と気を付けるポイント

〇砂入り人工芝コート 日本のアウトドアスクールや公営コートで使われやすい。

ボールの弾みは低めで、遅くなりやすく、足腰の負担が少ない。

〇ハードコート 世界で多いコート。唯一四大大会で2大会に採用されている。

ボールが高く弾み速くなりやすい。足腰の負担が大きい。

〇クレーコート 主にスペインで多いコート。全仏オープンで採用されている。

ボールが高く弾み、遅くなりやすい。フィジカルの強さが求められるので番狂わせが起きやすい。

〇カーペットコート 主にインドアテニススクールで採用。

ボールが低く、滑ってきやすい。スライスサーブを打つことが大切。

〇グラスコート 天然芝のコート。全英オープンで採用されている。

ボールが滑ってきやすく、速くなりやすい。

ビッグサーバーに有利と言われている

試合会場が決まったら、コートの種類をチェックし対策をしっかり覚えておいてください。