インプレッション

現役テニスコーチが女性初心者に本当にオススメしたいテニスラケット3本

初心者にとってテニスラケット選びは、とっても大切です。

このラケットによって、今後のテニスが決まると言っても過言ではありません。

そのラケット選びでのポイントは、軽くて飛ぶラケットの一択です。

どういうことでしょうか?解説していきます。

テニスを始めて、これからラケットを買おうと考えている人は、ぜひ参考にしてもらいたいです。

現役テニスコーチが考えるレベル別ラケット選びの基準ラケットは数限らないほどあります。 どのラケットが自分に合っているか、試してみても正直よく分からない人は多くいます。 私も多...

初心者のプレーの中心はストロークとサーブ

初心者のメインのプレーはストロークです。テニススクールで初心者、初級者が教わる比率でいえば、7割を超す配分です。

つまり1バウンドで打つストロークに適しているかどうかが、1つ目の鍵です。

初心者のストロークはボールを安定して飛ばせられるかどうか。

ここでボールが飛ばないと、ネットにかかってしまい、相手に触るチャンスを与えてあげられません。

それよりも苦しい時にしっかり飛ぶラケット、しかも軽いと操作もしやすい。

ただ、ストロークだけでは決めかねます。

それはロングラリーは約25mほど縦の長さがあるからです。

25m先の相手からそれほど鋭いショットが来ることは、初心者のうちはありえません!

(そんな鋭くボールが入る人は、初中級~です)

そこでサーブがあります。

サーブは縦にスイングするショット。ラケットの重みを直で動かさなくてはいけません。

ストロークも体の回転は使っていますが、ラケットが重くても振れなくはありません。

特に重量が重たいラケットでサーブをすると、その重みに耐えきらず、ラケットをコントロールすることが出来ないです。

コントロールできないラケットはどうやってサーブを打つのか?

①ひったすら練習する

②とにかく当てるだけ

とにかく当てるだけのスクール生を多数見ています。

それは初心者に限らず、初級者・中級者・上級者どのレベルにも共通していえることです。

サーブが当てるだけではゲームで優位に立つことが難しくなります。

ストロークとサーブで、操作しやすい・コントロールしやすい軽くて飛ぶラケットがおススメです。

初心者におススメしたい3つのラケットはこれだ!

では実際にどんなラケットが良いのか、3つのラケットをおススメいたします。

ピュアドライブライト

定価(税抜き) ここに説明文を入力してください。
フェイスサイズ ここに説明文を入力してください。
重さ ここに説明文を入力してください。
バランス ここに説明文を入力してください。
ラケット長さ ここに説明文を入力してください。
フレーム厚
ストリングスパターン
グリップサイズ

 

 

ウルトラ100L

定価(税抜き) ここに説明文を入力してください。
フェイスサイズ ここに説明文を入力してください。
重さ ここに説明文を入力してください。
バランス ここに説明文を入力してください。
ラケット長さ ここに説明文を入力してください。
フレーム厚
ストリングスパターン
グリップサイズ

エクストリームS

定価(税抜き) ここに説明文を入力してください。
フェイスサイズ ここに説明文を入力してください。
重さ ここに説明文を入力してください。
バランス ここに説明文を入力してください。
ラケット長さ ここに説明文を入力してください。
フレーム厚
ストリングスパターン
グリップサイズ

合っていないラケットを使うと、上達してからも困る

上達していくと、様々な負荷が上がっていきます。

大きく分けるとこの3つ。

・ボールのスピード

・ラリーの展開

・ネットプレー

この3つに対応するためにも、やっぱり操作しやすいラケットが必要です。

特にネットプレーに関しては、中級から上級クラスは並行陣で戦うことも多いです。

並行陣で上手く戦えないと、ポイントを取ることが出来ず悲しくなっていきます(涙)

だからボレーやスマッシュがしやすい操作性の高いラケットが良いんです。

現役テニスコーチが女性初心者に本当にオススメしたいテニスラケット3本まとめ

この記事をまとめると、

・初心者はストロークとサーブがメイン。それが操作しやすいのは軽くて

飛ぶラケット

・本当にお勧めしたいラケットは、

①ピュアドライブライト

②ウルトラ100L

③エクストリームS

・重くて飛ばないラケットを使うと上達してからも大変

ぜひ初心者の方はラケット選びの参考にしてもらいたいです。