歴代最高のテニス漫画BREAK BACKがますます盛り上がりを見せています。
この投稿をInstagramで見る
9巻、10巻はダブルスの試合が描かれています。
しかもまだ試合は終わってません。
試合の内容が濃く、その都度その都度チャンスとピンチが入れ替わります。
正直今までテニス漫画を読んできて、こんなに面白いダブルスの試合は初めてです。
今回は9巻、10巻の内容から一般の方にもお勧めするダブルスの戦略、楽しさのポイントをお伝えして来ます。
この記事を読んで、ダブルスをより楽しんでもらえたら最高です。
※ネタバレ注意です。
目次
歴代最高のテニス漫画BREAK BACK 9,10巻!ダブルスの戦略3つの大切なこと
この投稿をInstagramで見る
まずは、今回の記事で伝えたい、ダブルスの戦略についてです。
試合の中で描かれているので、特に一般プレーヤーにも覚えてほしいのが、
・アレーコートは捨てて、シングルスコートで戦う
・内→外に狙う
・大事なポイントで決断する
です。一つずつ解説します。
アレーコートは捨てて、シングルスコートで戦う
基本的な考えです。
シングルスコートを狙うことにより、サイドアウトが少なくなります。
テニスはミスが多いほうが負けます。自分のミスを減らすためには、狙う箇所は大事です。
ちなみにアレーコートは約1メートル弱あります。
アレーコートを狙ってミスが増えるより、確実に入りやすいシングルスコートを狙って相手を崩すのがセオリーです。
内→外に狙う
『センターセオリー』という言葉があります。
真ん中に打って、その後空いた外側を狙う。
シングルスコートを狙うことと同様に、真ん中がミスが少なく攻撃しやすいからです。
そして真ん中に打てば、どちらかの選手(または2人とも)真ん中に寄り、外のスペースが空きます。
次は外に打てば決まりやすいです。
大事なポイントで決断する
シングルスよりも、サーブ・リターンのポイント率が高いのがダブルスの特徴です。
ダブルスコートを二人で守ることで、オープンスペースが狭い傾向です。
どれだけサーブ・リターンで優位に立てるかが、ダブルスではゲームを取るカギになります。
甘いリターンは前衛に取られて、打ち込まれます。
その為、どんなサーブを打つか、どんなリターンを返すかが、ポイントの大半を占めます。
サーブのコースやスピード、前衛のポーチ、リターンの返球の仕方など、ポイントが始まる前に打ち合わせやサインプレーをしておき、先手のプレーを出来るか鍵になります。
ここは後述しますが、アイフォーメーションも大事なポイントで決断を迫られる作戦の一つです。
サーバー側はポジションを攪乱し、リターン側の対応を悩ませます。
歴代最高のテニス漫画BREAK BACK 9,10巻!内容※ネタバレ注意
さて、ここで9、10巻の内容を書いていきます。
インターハイ神奈川予選4回戦を戦う成陵高校はダブルスを五十嵐と河野ペアで出場します。
相手は、蒼志学園の藤堂と大塚ペア。
9巻では0-2 0-30とリードされたところから始まります。
9巻 成凌高校の逆襲
蒼志学園にリードを奪われています。
五十嵐渾身のジャンピングサーブが決まり、この試合初めてサービスキープ出来るかと思いましたが、相手は緊張で身体が動かない河野にボールを集めます。
五十嵐・河野の連携が取れず、結局このサービスゲームを落としてしまいます。
0-3 蒼志学園 大塚サーブ
ここは藤堂のサインプレーにより、あっさりとキープされてしまいます。
絶対絶命の0-4 河野サーブ
ダブルフォルトで 0-15となり、諦めムードが出たとき、チームメイトの丸山が叫びます。
『河野裕太!お前何もしてねぇじゃん!』と激を飛ばします。(実際の試合でやったらペナルティです)
河野はその言葉に『何で捨て駒扱いされた奴に言われなきゃならねえんだ』と開き直って、サーブを全力で打ちます。
この投稿をInstagramで見る
相手の構え、ダブルフォルト関係ありません。
その全力サーブでサービスエースを連発し、迎えた40-30。
河野の全力サーブを、何とか返した大塚。そこで待っていたのが五十嵐。
『ここで決めなきゃ男じゃねぇ』
と、強い気持ちでポーチボレーを打ち、サービスキープします。
1-4 藤堂サーブ
全く歯が立たなかった藤堂のサーブを、成陵高校の逆襲が始まります。
それは紗季のアドバイス、「やられる前にやる」。
意味が分からない河野ですが、五十嵐は納得した様子。
そこから、藤堂のスピンサーブが跳ね上がる前に対応する、SABR(セイバー)を決める五十嵐。
SABR=ロジャーフェデラーが超近距離で行うリターンダッシュのことです。
超反応とタッチセンスがないと出来ないSABRを決める五十嵐に、動揺する藤堂。
0-15。
2度目のSABRも決めて、ポイントを奪っていく成陵高校。
大事な30-30
3度目のSABRかと思われたその時、五十嵐はSABRをフェイントに使い、ロブを選択。
藤堂、大塚は面食らい、焦って返球したのを、河野五十嵐の攻撃でポイントを奪われてしまいます。
圧倒的不利な状況から30-40とブレイクポイントを握った成陵高校。
次はまだポイントを獲得していない河野のリターンです。
10巻 アイフォーメーションと戦略
河野のリターンでポイントを取り、ブレイクに成功した成陵高校。
次の五十嵐のサーブもキープし、3-4で迎える蒼志学園大塚のサーブです。
ここで、アイフォーメーションをしてきます。
この投稿をInstagramで見る
アイフォーメーションとは、サーバーと前衛が真ん中一直線に並ぶ形で、サーブを打ってから2人が横にずれる陣形です。
リターンはまっすぐに打つか、クロスに打つか相手の動きに対応しなければいけません。
この投稿をInstagramで見る
活路を見いだせず、キープされてしまい、ゲームカウント3-5。
河野のサーブも返され、攻めきれない成陵高校は0-30まで追い込まれてしまいます。
もうここまでかと誰もが思ったとき、河野が「五十嵐、次、俺がエースを取るよ」と宣言します。
次のポイント、河野はスライスサーブを打ち、宣言通りエースを取ります。
河野のスライスサーブで攻めていく成陵高校は、このゲームをキープし、ゲームカウント4-5にします。
続いて、蒼志学園藤堂のサービスゲーム。
相手のアイフォーメーションを崩せない成陵高校は紗季のアドバイスが飛びます。
「攻略を考えた時点で相手の土俵」
「こっちは相手を考えずに決め打ちで良い」
そして、ゲームに入り、何とか藤堂のサーブを返す、成陵高校は今までと明らかにラリーの返球が上がっています。
リターンが甘くなっても、次のボレーに食らいつき、甘いボールはカウンターで決めていきます。
ポイント30-30で、SABRをする五十嵐。
甘くなったリターンを大塚がボレーするが、またも河野が跳ね返します。
全員がボレーに出て、藤堂がバックボレーを打とうとしたとき、五十嵐がネットに素早く詰め、またもカウンターでポイントを取ります。
30-40のブレイクポイント、
何とかリターンした河野のボールをまたも大塚がボレー。
そしてまたまたカウンターで決める五十嵐。
ついにはブレイクに成功します。
その裏では紗季がアドバイスをしていました。
それは、相手の戦略を完全に読んでいたのです。
その戦略が、
前述した『アレーコートは捨ててシングルスコートで戦う』『内から外の連携でポイントを取る』です。
その戦略を見抜き、実行した成陵高校はついにゲームを振り出しに戻しました。
歴代最高のテニス漫画BREAK BACK 9,10巻!ダブルスの戦略を学ぼうまとめ
テニス漫画BREAK BACKの9巻、10巻の内容とダブルスの戦略について解説していきました。
まとめると、
・ダブルスの3つの戦略
『アレーコートは捨ててシングルスコートで戦う』
『内から外を狙う』
『大事なポイントで決断する』
・9巻、10巻の内容
9巻:0-4から巻き返す成陵高校。河野の覚醒と五十嵐のSABR
10巻:アイフォーメーションと戦略
となっています。
特に、五十嵐と河野の試合中に成長する姿と、10巻最後の戦略を知ってからのラリーは見応えあります。
ぜひ読んだことない人は読んでください。