新型コロナウイルスの影響で、テニススクールやジムが休講になっている会社は珍しくありません。
私が勤務しているテニススクールもまだ休講していて、約1カ月ほどまともにプレーしていないです。
研修の中で、簡単にプレーする場面がありましたが、全くボレーが当たりませんでした。
自分のコントロール出来ないのに、びっくりしました。
ちょっと軽い気持ちでプレーしたら、こんなにも当たらないし、コントロール出来ない自分に悲しくなりました。
今回の記事は、普段プレーしていて間が空いてしまっている人や、学生時代はやっていたけど久しぶりにテニスをやる人に、特に気を付けてもらいたい3つのことについて書きます。
目次
【悲報】新型コロナウイルスで久しぶりにテニスする人が取るべき3つの対処法
プレーしていない期間が長い人に対する対処法をおススメします。
①軽いラケットの使用
いつも使っているラケットよりも、10~15グラムほど軽いラケットを使うことをお勧めします。
早く準備し、ラケットのコントロールを優先にし、面の真ん中に当てることを意識してみてください。
というのも、いつものラケットを使って上手くボールをコントロール出来ないと、自然とそういう対応をしていきます。
しかし、残念ながらいつものラケットが重たく感じるので、相手のスピードに合わせられない自分がいます。
そうなる前に、すでに軽量のラケットを使ったほうがストレスが少ないです。
②タイミングを取ることに集中
前述した通り、中々ボールコントロールをすることは難しく、いつものフォームで打とうとしても当たらないことが多いです。
だから、最初はタイミングを合わせることに集中しましょう。
タイミングは、
・相手の打球に自分が動き出す
・ボールがバウンドしてから打球する
事です。
特に、相手の打球に動き出すのは、自分の打ったボールが気になってくると忘れやすいので、気を付けてみてください。
③お互いが楽しくプレー
とは言いつつも、それでも上手くプレー出来ないかもしれません。
だから、久しぶりにプレーする際には、とにかくテニスを楽しんでいきましょう。
ボールを追いかけて、打つ。
走る。
ポイントを取ったり、取られたり。
テニスを始めたときみたいな、気持ちを持ってプレーしてみてください。
【悲報】新型コロナウイルスで久しぶりにテニスする人が気を付ける3つのこと
①上手く動けない
まずは、テニスをしていない期間が空くと、いつもの動きが出来なくなります。
私も約1ヶ月ほど空いてプレーすることは人生で3回目、テニスコーチになってからは初めてで、最初戸惑いを隠せませんでした。
「いつものようにボールが当たらない」
「ボールに追いつけない」
身体が重く、自分じゃないような感覚でした。
プレーしていない期間が空いていると、ここまで変わるとは想像もしていませんでした。
②相手も動けない
自分に当てはまることは、相手にも当てはまります。
意外に、自分の事に集中してしまうと、相手の事が忘れがちになります。
というか、私は忘れてました(汗)
いつも知っている相手でも、コントロール出来ないと思っていた方が良いです。
③ジャッジが鈍くなる
最後はプレーだけじゃなくて、判断も遅くなります。
特に、アウトのジャッジです。
一瞬間があってから、判定する人もいるかもしれません。
試合をする際にジャッジに関して、いつもよりも甘めの判定をすることです。
もし、相手が厳しいジャッジをしても、イライラせず、相手も久しぶりのテニスかもなと思ってください。
【悲報】新型コロナウイルスで久しぶりにテニスする人が気を付ける3つのことまとめ
【対象法】
・10~15グラム軽いラケットを使用
・相手の打球と自分の打球のタイミングに集中
・とにかくテニスを楽しむ
【気を付けること】
・自分が上手く動けない
・相手も同じ
・ジャッジも鈍くなる
まだまだ事態は深刻ですが、気を付けてテニスを楽しんでください。