戦術・戦略

[初級者 ラリーのコツ]反応を早くする基本的な3つのことと練習法

今回は反応についてまとめました。

特に初級者は、素早くボールに近づき、打ちやすいところで打てるかが課題の一つになります。

そのためにも相手が打った瞬間にどれだけ早く反応し、動き出せるかが大切です。

「反応って天性のものじゃないの」

「反応はトレーニングしないといけないのでは」

と思っている初級者の方は、まずこの記事を読んでもらいたいです。

確かに反応は元々の運動センスやトレーニングによって鍛えられます。

しかし、基本的な3つのことを意識するだけで、必ず反応は早くなります。

はじめの一歩として試してください。

[初級者 ラリーのコツ]反応が遅い原因

主な原因は、『自分の打ったボールを見すぎてしまうこと』です。

自分の打ったボールが、どこに飛んでいったか、ちゃんと枠内に入っているか、良いボールで余韻に浸っているか、などの理由から次の反応が遅れてしまいます。

初級者に多いですが、上級者もあります。

自分のショットが決まったと思ったら、相手のものすごいフットワークでカウンターをくらうこと。

反応が遅れる原因は同じです。

[初級者 ラリーのコツ]反応を早くする基本的な3つのこと

では、どうすれば自分の打球を見すぎずに相手の打球に素早く反応するか、3つの流れが必要です。

相手が打球する瞬間を見る

まずはこれです。

自分の打球を見ながらも、相手のラケット、フォーム、表情など、視野をいかに広く出来るかです。

余談ですが、テニス漫画『ベイビーステップ』では、主人公のエーちゃんが対戦相手の表情で、どんなボールが来るか予測していたシーンがありますw

バレバレなのもわかっていますが、本人は表情を隠したら弱くなってしまったそうですw

そういったわけ(?)で、初級者の方は相手のラケットやフォーム、表情など、少しずつ視野を広げていくことを心がけてください。

スプリットステップ

次はスプリットステップです。

足をパッと開いて、相手の打球に素早く反応することが出来ます。

上級者でもやっていない方は意外といます。

地面にべたっとつけっぱなしじゃなく、足を開いて動き出しを早くすること。

苦手な人の練習法は後程、解説します。

相手の打球を予測する

最後は予測です。

相手が返してくることを想定して、準備しています。

もちろん、予測が100%当たることはまずないですが、「こっちに来るんじゃないかな?」とふんわりでも思っておくことが重要です。

「あっ、やっぱり来た!」と思えば、早く対応出来るし、「あっ、違ったか!」と思えば、次の予測に活かせます。

最初は上手くいかなくても、予測することにチャレンジしましょう。

[初級者 ラリーのコツ]反応を早くする基本的な3つの練習法

前述した反応を早くするポイントの具体的な練習法を紹介します。

相手が打球する瞬間を見る

・ゆっくりなラリーをする

ボールスピードがゆっくりであれば、相手のラケットに届くまで時間があります。

その分、余裕を持って、自分の打球を見ることが出来るので、視野を広く見ることも出来ます。

・ラリーしている人の後ろで素振りをする

素振りをすることで、ラリーのテンポを身体に覚えさせていきます。

打つのは自分ではないので、打ったボールがどこに行くか不安にならないので、相手を見れるようになります。

・相手にサインを送ってもらう

ラリー中に相手に協力してもらい、何かしらのサインを送ってもらいましょう。

例えば、じゃんけん。

自分が打球したら、グーを出してもらい、それを相手が打球する前に声を出しましょう。

スプリットステップ

・ケン、ケン、パ

上級者でも苦手な人がいるスプリットステップは予備動作が大事になります。

いきなりスプリットステップを取るのではなく、相手の打球する前から、足踏みをしましょう。

その際のリズムがケン、ケン、パです。

自分が打ってから、相手が打つまでの間で、

ケン、ケン、パ(スプリットステップ)と数えてください。

相手の打球を予測する

・サービスボックスでシングルスを行う

ラリーが繋がることが大前提です。

ゆっくりなラリーでシングルスを行うことで、相手の打球を予測しなくてはいけない状況で練習です。

・カラーボールを使う

上記と同じイメージです。カラーボール(レッド、オレンジ、グリーン)で、通常のイエローボールよりもバウンドが低く、スピードが遅くなるので、その分余裕が生まれます。

最初はタイミングが合わないかもしれないので、ちょっと慣れが必要かもしれません。

[初級者 ラリーのコツ]反応を早くする基本的な3つのことと練習法、まとめ

反応を早くするまとめ

○トレーニングもあった方が良いが、基本の3つのことを行う

○『相手が打球する瞬間を見る』

練習法は、ゆっくりなラリー、後ろで素振り、相手にサインを送ってもらう

○『スプリットステップ』、キーワードはケン、ケン、パ

○『相手の打球を予測する』

練習法、サービスボックスでシングルス、カラーボールを使う

ぜひ一つずつクリアしていき、早くボールに追い付けるよう練習してみてください!