技術

初心者のフォアハンドストロークはストレートテイクバックがおすすめ

テニスの一番頻度が高いショットといえば、フォアハンドストロークです。

しかし、このフォアハンドストロークが苦手という方も多いです。

そんな苦手な方に悩みが解決するきっかけになることを願います。

今回はラケットの引き方『テイクバック』のストレートテイクバックについて解説していきます。

何事も準備が大切ですが、ことテニスにおいては大切です。

それは、ボールをテニスコートに収めるコントロールが求められているからです。

コントロールするためにも、初心者の方にストレートテイクバックがおススメです。

フォアハンドのストレートテイクバックとは?

その名の通り、ラケットを打点に対してまっすぐ引くことです。

プロ選手でストレートテイクバックしているの代表は、伊達公子選手です。

フォアハンドがストレートテイクバックのメリットは?

大きく分けて2つです。

・打球の際にオフセンターをなくす

・力の入りやすい手首の形のまま当てられるから、左右のコントロールがしやすい

この2つによって、コントロールを出来ます。

前述した伊達公子選手の代名詞といえば、ライジングショットです。

ライジングショットとは、ボールがバウンドしてからすぐに打つことです。

すぐに打つことで、打球のタイミングが早くなり相手の時間を奪う。

また相手の力を利用しやすく、強いボールを打つことが出来ます。

フォアハンドがストレートテイクバックのデメリットは?

デメリットも大きく分けて2つ。

・トップスピンがかけにくい

・パワーが出にくい

ボールに対して水平にラケットが入っていくので、

いわゆるトップスピン(順回転)をかけづらいので、ボールの飛びをコントロールすることが難しいです。

また、ラケットの引きがコンパクトになりやすく、自分からボールを強く打つことがしづらくなります。

ライジングに打ちやすいですご、オフセンター(当たり損なって)したらボールの勢いはたちまちなくなってしまいます。

メリットデメリットを考えて、初心者にストレートテイクバックを勧める理由は?

初心者に多くの悩みが、ラリーが続かないこと。

その原因はオフセンターしてしまうからです。

また初心者が強く打ってしまうと、ボールがオーバーしてしまいアウトしてしまいます。

だから強く打つよりも、しっかりボールをコートに収めるコントロールが求められます。

オフセンターしづらく、コントロールしやすい、ストレートテイクバックがおススメです。

初心者から初級者を経て、ラリーが安定するようになった後は、サーキュラーテイクバック(ラケットを高く引いてテイクバック)に移行していくのも良いと思います。

フォアハンドがストレートテイクバックに向いているラケットは?

ストレートテイクバックに向いているラケットは、

・ボールが飛ばしやすい

・回転がかかりやすいラケット

です。

デメリットをなくすためにもこの2点が必要です。

特に男性におススメなのがピュアドライブ107です。

このラケットはボールが飛ばしやすくスピンがかけやすい形状をしています。

また285gと重量もあり、フェイスサイズが107インチなのでオフセンターしづらい特徴があります。

初心者にはフォアハンドがストレートテイクバックに向いているまとめ

まとめると、

ストレートテイクバックとは、打点に対して水平にラケットをセットすること

メリットは、

ラケット面の真ん中に当てやすい

左右のコントロールしやすい

ラリーが安定してきたらテイクバックを変えていく

ストレートテイクバックに向いているラケットは、ピュアドライブ107。

ぜひ参考にしてください。