今回の記事は、中級者でボレーが苦手な人に見てほしい記事です。
実際にプライベートレッスンで私が指導した内容です。
ボレーでのお悩みは「ラリーを安定させたい」「ミスを少なくしたい」。
その悩みを解決する練習法として、『相手から来たボールをラケットで何回か上に突いてから打球する』ことです。
要するに、上にボール突きしてから相手に返します。
「え、何でそんなことするの?、もしかして中級者の事、初心者と思ってバカにしている」
全くそんなことは思っていないです、バカにもしていないです。
このドリルがなぜ必要か、ボレーが苦手な人の原因と一緒に解説していきます。
この記事を読むだけでもボレーでラリーを安定させる一歩になるはずです。
ぜひ最後まで見てください。
目次
中級者必見、ボレーのコツ!そもそもボレーが苦手な人の原因は何?
ボレーが苦手な人のミスは大きく分けて2つです。
それは『当たり損なってしまいネットミス』と、『ボールを飛ばしすぎてしまうアウトミス』です。
「そんなことは分かっているんだよ、現役。そんな当たり前のこと言って何になるんだよ」と言う声が聞こえてきそうです。
実はこの2つのミスは、ボレーヤーのある感覚がないから、起こることなのです。
そのある感覚とは、『ボールを弾く感覚』です。
「えっ、中級者なんだからそんな感覚あるんじゃないの?」
実はそんなことはないんです。
コーチからフォームは教わって、形は出来ているけど、上手くコントロール出来ていない人は、ボールを弾く感覚が合っていないんです。
ボールが強くなってしまい、アウトが多い方にラリーをしながら、質問してみてください。
「今の強く打とうとしました?弱く打とうとしました?」
大抵の方は「弱く打とうとした」と答えているのに、ボールの結果は速いことが多いです。
そこの感覚のズレが飛びすぎてしまう、また自分が思っている以上にラケットを動かしてしまい、当たり損なう結果にもつながります。
中級者必見、ボレーのコツ!ボール突きすると上達する理由は?
ボール突きするとボールを弾く感覚が身に付くからですが、
これ相手から来たボールをコントロールするための『グリップ力』と『面の向き』がわかるようになるからです。
ボールを弾く感覚は足し算です。
相手から強いボールをグリップ力が強く受ければボールは遠くに弾いていきます。
だから、自分がボールを突きやすいように、相手の強さに合わせてグリップ力の調整を身に付けることが出来ます。
また相手のボールの軌道に合わせて、面の向きを作ります。
ラケット面が前に向けばボールは前に飛び、上向きになれば自分の方に向かっていきます。
相手から来たボールを自分の打ちやすい所にコントロール出来るように面の感覚を覚えていきます。
苦手な人はワンバウンドさせることもありです。
中級者必見、ボレーのコツ!実際に教えてみた際の結果は?
このメニューをする前は、Vo-St(私)のラリーをしても、ラリー回数は5往復ぐらいでした。
ですが、このメニューを行った後は、
・ラリー回数が3倍の15往復繋がるようになる
・フォームは、コンパクトでボールの後ろにラケットがセット出来ている
・ボールを弾く感覚が身についているから、ボールスピードがコントロール出来ている
に変わりました。
お客様も私も、ここまで変わると思っていなかったので、驚きました。
中級者必見、ボレーのコツ!一瞬で上手くなるメニューとその理由まとめ
今回、紹介したのはボレーでコントロールするためのコツを身に着けるメニューです。
そのメニューとは『相手からの打球をボール突きしてから返球する』ことです。
それは、
ボレーのミスは、『当たり損ないでネット』か『飛びすぎるアウト』だから。
そのミスの原因は、『ボレーの弾く感覚が身についていない』から。
ボレーの弾く感覚を身につけるために、『相手からの打球をボール突きしてから返球する』メニューを取り入れる。
それにより、ボレーの弾く感覚で重要な『グリップ力』と『面の向きの感覚』を調整できるようになる。
Vo-St(私)のラリーが5往復しか繋がらなかったお客様がこのメニューを行ったら、3倍の15往復繋がるようになった。
是非、ボレーが苦手な方は試してみてください。