戦術・戦略

中級におススメ!サーブでポイントが取りたい人はスライスサーブをマスターしよう!

今回は中級者向け、サーブでポイントを取る話をしていきます。

中級者はサーブについて、こう思っている人も多くいます。

『ラリーが続くようにはなってきたから、どうにか攻撃がしたい』

『ポイントを取るためにはサーブの強化をしたい』

『でもサーブでポイントを取るためにはスピードとかスピンが必要だから、自分に難しい』

そんなことはないです。

今回はそんな方々にスライスサーブでポイントを取るパターンを記事にしてみます。

この記事で、スライスサーブでポイントを取り、勝率が上げられることを願っています。

中級におススメ!サーブでポイントが取りたい人はスライスサーブを勧める3つのポイント

スライスサーブを勧めていくには、3つのポイントがあります。

①低い打点はネットにかける

スライスサーブは跳ねにくいサーブです。

その為、リターンの打点が低くなり、ボールを持ち上げづらいです。

ボールにスピードがないほうが、ボールを飛ばす力が必要なため、跳ねない球威で打つことも大切です。

②横に曲がっていくボールは、当たり損なう

横への変化は、ラケットの真ん中に当てることが難しいです。

ストローク戦の多くはトップスピンの縦回転が多いので、バウンド後に左右に曲がるボールは少ないです。

そのため、横に変化するボールに慣れていないため、当たり損ないを産んで、ミスを誘発出来ます。

③遅いボールはタイミングがくるう

中級になると、速いサーブを打つ選手も多くなってきます。

速いサーブなら当てて返せば良くて、ポーンと緩いボールを深く打つ人もいます。

しかし、遅いサーブならタイミングを狂わすことが出来ます。

そのため、チャンスと思って打ち込んでくるけど、ミスしてくれます。

中級におススメ!サーブでポイントが取りたい人はスライスサーブを狙う2つのポイント

では、どこに狙うスライスサーブが良いか、具体例を挙げました。

①ワイドに切れていくように、ちょっと浅いところを狙うサーブ

1つもは前述した、横に曲がっていくことを最大限活かしたコースです。

フォアサイド、バックサイド関わらず、相手の右側に少し浅いところに打ちたいです。

そうすれば、浅いところでバウンド後に変化すれば、相手に届くときには最大限曲がった状態になるからです。

錦織圭選手が得意としているサーブです。

②フォアサイドでボディを狙うサーブ

①でフォア側に意識がいってるところで、ボディを狙うサーブが有効になります。

特にフォアサイドは、打球方向とバウンド後の変化の方向が同じなので、曲がりが強く感じます。

その為、フォアサイドでバック側にスライスサーブを打てば、相手に体めがけてボールが変化するので、相手は対応に困ります。

中級におススメ!サーブでポイントが取りたい人は、スライスサーブを返されたときの3つの対処法!

さて、ここまで説明しましたが、おそらく相手はミスを嫌がって、返球するケースが出てきます。

そこでスライスサーブを打った際の相手の返球に対する、3つの対象法を紹介します。

サーブ&ボレー

ここでは、相手がスライスで返球したときに限ります。

スライスサーブに対して、反応が間に合わない、またはミスを避け安全に返球するために、スライスをチョイスする人も多いです。

一般的にスライスはボールが浮きやすいため、ネットプレーに行けば、浮いたボールを強く打ちやすいです。

ボレーの得意不得意があるかもしれませんが、ボレーに出るということは相手のリターンにもプレッシャーをかけることが出来るのでお勧めです。

オープンコートに早いタイミングで打つ

相手のフォアハンドにスライスサーブを打てば、相手は持ち上げるスイングが増えてきます。

持ち上げるためには、ボーリングの投げ方のように、少し右下をこすり上げるとボールが持ち上がりやすいです。

右下をこすると、自然と順クロス方向にボールが飛ぶことが多いので、少し自分のフォア側で待っています。

「待ってました」と言わんばかりのフットワークとコントロールでオープンコートに打ちましょう。

タイミングを遅らせて、同じコースに打つ

先ほどの『オープンコートに早いタイミングで打つこと』の逆ですね。

あえてタイミングを遅らせて、同じコースに打ちましょう。

これは、オープンコートに打たれると思っていた相手は、同じコースにボールが飛んできたことでタイミングを狂わせます。

おそらく、そのボールも返されることが多いと思いますが、相手の的を絞らせないことで、サーブのコースを変えたり、サーブ&ボレーの戦術が上手くいくことが増えます。

スライスサーブを打って、草トーナメントで優勝できるようになりました

私は15年間テニスコーチをやっていますが、テニスの実力がもともとあったわけではありません。

高校では団体戦のレギュラーになれない、テニスコーチを始めても他に上手い先輩、同期、後輩は沢山いました。

それでも努力を続けてきて、今では実業団の試合にも出させてもらえるようになりました。

それは、あるとき、『もうスピードで張り合うのは止めよう』と思ってからです。

サーブもストロークも動きも、自分よりも速く打つ人、速く動ける人は山ほどいました。

そこで自分には何が必要かと考えたときに、ミスしないことと戦術でした。

スライスサーブはスピードがなくても、サーブでポイントが取れます。

特にワイドのスライスサーブはコントロールと回転で、十分ポイントが稼げます。

スピードに自信がない中級者にはおススメです。

中級におススメ!サーブでポイントが取りたい人はスライスサーブをマスターしよう!まとめ

〇スライスサーブがおススメな理由は『低い』『曲がる』『遅い』

〇スライスサーブで狙うコースは、『横に曲がりやすい浅いところ』と『相手のボディに曲がるフォアサイドセンター』。

〇スライスサーブが返されたら、『サーブ&ボレー』『早いタイミングでオープンコート』『タイミングを遅らせて同じコース』

〇スライスサーブは、スピードで勝負が出来ない私が勝率アップできるようになった一因

ぜひサーブでポイントが取れるようにやってみてください。