テニスコーチを始めて、もう15年以上が経ちました。
私がコーチを始めたころはスマートフォンもSNSもありませんでした。
時の流れが経つのは早いです。
さて、今回の記事は初級者が選ぶべきテニスコーチについて書いていきます。
あなたのコーチはどんなコーチ?上達させてくれるテニスコーチに必要な3つの条件
目次
上達したい初級者が選ぶべきテニスコーチは診断力が高い
病気になった人がお医者さんにどこが悪いのか診断してもらいます。
テニスコーチも同じです。
なぜスクール生がそういうボールを打ってしまうのか、診断が出来るかどうかが絶対条件です。
コーチならそれっぽい理由をつけていきますが、もし読者の方が納得して改善できていないのであれば、それはコーチに問題があります。
それは、改善できていない理由が分かっていないからです。
診断が間違っているコーチにスクール生は上達することは中々出来ないでしょう。
令和時代はスクール生のほうがテニスコーチよりも知識がある!?
この記事を書いている2019年は芸能人のYoutube元年とも言われています。
芸能人に限らず、多くのYoutuberが動画を配信しています。
その中でテニスについて配信している人も多く、有名どころでいえば、
テニス界激震!テニスのゴンちゃんYouTuber卒業!卒業の理由とは?
・吉田伊織
ジョコビッチと打ち合う吉田伊織って?話題のYoutuberの正体
です。
他にも、技術論を配信している動画も多く、
他、本当にたくさんのチャンネルがあります。
こういうのを見ている視聴者は知識がドンドン増えていき、「もっとこうやればいい」「次回のテニスではここを気を付けてみよう」と、気合を入れてスクールに来ています。
現に、レッスンに参加したスクール生から、「Youtubeを見て、それが出来るようになりたい」「自分でやるから、ボールを打てれば良い」と言われました泣
テニスコーチとしてふがいない自分に悲しむばかりです。
でもそういう時代になり、テニスの知識がより身近になり、テニスを楽しめる幅が広がったことは間違いありません。
Youtubeは子どもも見ていますから、テニスコーチよりも詳しい幼稚園児が出てきてもおかしくないです。
スクール生の知識を否定せず、一緒に歩んでいけるコーチが必要
知識がたくさんあり実践しているスクール生は、おそらくドンドン上達していくはずです。
ですが、もし上達を実感できていないなら、あなたには合っていない指導なのか、誤った解釈をしているかもしれません。
疑問に思う方はテニススクールの体験レッスンを受けて、コーチに聞いてみてください。
「なぜ自分はこういうショットになってしまうのか」を。
それに対して、診断がしっかり出来るコーチはあなたの上達へのスピードを上げてくれるとても優秀なコーチです。
またあなたがYoutubeや雑誌を見て、疑問に思うことは聞いてみるといいです。
それが、どういうことを伝えたくて、どこの動きにフォーカスしているか、またどんなメリットデメリットがあるかを、丁寧に伝えてくれるコーチは、確実にあなたを上達させてくれるコーチです。
ぜひその人の元で練習してください。
現役テニスコーチが本音で語る!スクール生に試合に出てもらいたい本当の理由とは?
この記事を書こうと思ったきっかけ
50年以上テニスコーチをしている人から、テニスコーチを始めたての人まで色々な人がこの仕事をしています。
どの仕事もそうですが、テニスコーチも玉石混交で、あぁまだこんないるんだなぁと思っています。
個人的な意見ですが、初級者の多くのミスは『ラケットの動かし方』にあります。
手首による面の向き、腕の動かし方、など大抵は手首、肘、肩の動かし方のどこかに問題があるケースがほとんどです。
その原因に対して、適切な診断を下せていけるコーチに慣れるよう、またそういったコーチが増えることを心から願っています。
上達したい初級者が選ぶテニスコーチまとめ
・今どうなっているかを見極める診断力が必要
・令和時代はYoutubeから情報を得る
・テニスコーチより、スクール生より知識を知っている人もいる
・この記事を書こうと思ったのは、テニスコーチが玉石混交であるから
より早く上達したい初級者はぜひ体験レッスンで色々コーチの話も聞いてみてください。