戦術・戦略

上級者は必ずやっている!男子ダブルス、試合に勝てる前衛(雁行陣)

ダブルスで、上級者は明らかに動きが違います。

それは前衛の動です。

前衛の動きが違うと、プレッシャーを与える、相手のプレーの質がガクンと下がります。

その動きをする人達は、どうやったらプレッシャーを与えることが出来るかを知っています。

今回の記事は、そんな上級者の男子ダブルス前衛の動きや考え方について解説していきます。

『前衛の動きが良く分からない』

『どうやって練習していいか分からない』

という人に少しでもヒントになりますので、ぜひ参考にしてください。

ただ、スピードが速いゲーム展開の人が対象です。

スクールでいえば『中上級~上級の男子』で、『雁行陣で戦うこと』がメインの解説となりますのでご了承ください。

それでは解説していきます。

上級者は必ずやっている!男子ダブルス、試合に勝てる前衛の動き方3選!

具体的には、

『前に詰める』

『後ろに下がりすぎない』

『スイングに合わせる』

です。1つずつ解説していきます。

『前に詰める』

その名の通り、ネットに詰める動きです。

相手が打球するときに、ネットのより近い所に立ちます

いわゆるガン詰めです。

理由はシンプル。

攻撃的に打球しやすいからです。

「いやいや、それだとロブが抜かれるじゃん!何言ってるの!?」

その通りです。

ですが、雁行陣でロブはそこまで怖くはありません。

後衛が横に動けば、例えスピンロブでも、よっぽど良いボールじゃない限りは、間に合います。

というか、ボールスピードが速いダブルスでスピンロブは相当難易度が高いです。

大抵、スライスロブになり、後衛が間に合うケースの方が多いはずです。

それよりもネット際の攻撃的なポジションに立ち、

『相手にプレッシャーを与えること』、『ストレートを打たれても守りやすい』ことを重視しています。

『後ろに下がりすぎない』

ネット際に詰める為、下がるときは後ろは下がりすぎません。

「下がらなかったら相手のボレーで決められるでしょ!ポイント失っちゃうじゃん!?」

正解です。

上級者になればなるほど、相手のボレー技術も高く、相手前衛がボレーしたらほとんどポイント失ってしまいます

だから、守りは最小限にして、自分が攻撃することを優先しています。

その為に、ポジションは後ろに下がらず、前でプレッシャーをかけられる場所に居続けることが大切です。

『スイングに合わせる』

最後は、スイングに合わせて、最終ポジションを決めます。

後ろに下がりすぎず、ネット際に詰めていった際、左右の位置取りは相手のスイングに合わせます

具体的には、相手ストローカーがラケットが前にスイングを始めたら、1歩左か右に動きます。

これで、プレッシャーを掛けます。

というのも、ポーチボレーは、特攻ではないからです。

ネットに詰めることで相手の打球に対する角度を狭め、スイングに合わせて左右の立ち位置を決め、ポーチするからです。

スイングを始めた段階ではコース変更は難しいからです。

だから上級者の方ほど、ダ―っと走る動きではなく、スッと寄っていつの間にか決める動きが多いのです。

上級者は必ずやっている!男子ダブルス、試合に勝てる前衛の動き方!2つのポイント

動き方について解説しましたが、気を付けるべき2つのポイントも説明します。

それは、『ストレートを抜かれても良い』『反射神経があること』です。

この2つがないと、分かっていてもゲームで実践することは難しいです。

ストレートを抜かれても良い

相手にプレッシャーをかければ、相手も対応を変えます。

その対応がストレートアタックです。

ストレートアタックする時、相手はポイントを取りに行くことと、相手前衛の牽制球という考え方です。

要するに、相手前衛にプレッシャーかけるのを止めさせる為です。

皆さんがやることは想像通り。

そうです。プレッシャーをかけ続けることです。

気持ちが引いてしまったら相手がぐいぐい攻めてくるので、気持ちで負けないことです。

反射神経

この動きには反射神経が速いことが条件です。

反射神経が遅いと、速いボールに対応できないので、前に詰めてもいつまでもミスを続けます。

速いボールにもパッと目と身体で反応し、ボールを正確に捉える。

これが出来れば試合に勝つことが出来ます。

上級者は必ずやっている!男子ダブルス、試合に勝てる前衛の動き方!練習法

シンプルなのは、2(雁行陣)vs1(ストローク)のラリー練習です。

相手にボレーヤーはいないので、守りは不要です。

相手ストロークは1面どこに打っても良いので、ストレートに打たれることもあるので、試合に近い練習になります。

上級者は必ずやっている!男子ダブルス、試合に勝てる前衛の動き方!まとめ

まとめると、

○前衛の動き方

『ネットに詰める』

→ロブは取れなくても良いので、ガン詰め

『後ろに下がりすぎない』

→そもそも相手前衛のボレーは守れる可能性が低い

『スイングに合わせる』

→相手ストローカーのスイングに合わせて、右左の立ち位置を決める。ストロークで振り出したら、コース変更は難しい。

○動き方をするために2つのポイント

『ストレートは抜かれても良い』

→相手がプレッシャーを回避したいから

『反射神経』

→目が追い付かないとポイントが取れない

○練習方法

2(雁行陣)vs1(ストローク)で、前衛の動きを実践する

是非試して、相手に感想を聞いてみてください。