今回はボレーの記事です。
『良いときもあるけど、何だかミスが多いなぁ』
『真ん中に当たっているけど、ボールがコントロール出来てない』
とボレーで悩む方に向けて、たった1つのことを意識するだけで劇的に上達するポイントをお伝えします。
これは上級者も必ずやっています。
それは、
『ラケットが常に見える状態』
です。
以下、解説していきます、
目次
上級者は必ずやっている!ボレーが劇的に上手くなるポイント『ラケットが常に見える状態』
これはラケットセットをしたときに、視界の端にラケットが見えているかということです。
私がレッスンで、ミスが多い方に聞いてみると「ラケットは見えないです」と答える方がほとんどです。
準備した際に、視界の端に見えるように準備するだけで、きちんと当たる回数が格段に上がります。
そもそもの原因は?ミスがミスを悪循環。
今回伝えたいのはここです。
おそらくボレーで失敗してしまう人は、コーチから「ラケット引かないで」と指導を受けたことがある人がほとんどだと思います。
そう教わっているのに、ラケットが見えなくなるまで引いてしまいます。
その理由は、『ボレーが遠くに飛ばない』と思い込んでいるからです。
ボレーが遠くに飛ばない→ラケットを引く→真ん中に当たらない→ボレーが遠くに飛ばない→もっとラケットを引く・・・
悪循環です。
だから、ラケットを見えるところにセットし、きちんとボールが飛ぶ感覚を身に付けることが大事になります。
ボールを飛ばすためには、ボールの下側を触れ!
ボールの下側を触れば、ボールは山なりで飛んでいきます。
上に飛べば飛距離が出るので、ボールは簡単に遠くに飛ぶようになります。
たったこれだけで、深く打つことが出来ます。
その結果、ラケットが見える状態でも深く打つことが出来るので、格段に真ん中に当てやすくなります。
上級者は必ずやっている!ボレーが劇的に上手くなるポイントまとめ
今回の記事をまとめると、
・上級者がやっているボレーのポイントは、ラケットが常に見える状態すること
・現役テニスコーチがレッスンで真ん中に当たらない人に聞いてみると、大抵ラケットが見えないと答える
・ラケットを見えないところまで引いてしまう原因は、遠くに飛ばないから
・遠くに飛ばないと、ラケットを引いて、また当たらない、さらに遠くに飛ばそうとして、ラケットを引く、悪循環に入る
・それを解決するためには、ボールの下側を触るようにする。
ボレー苦手な人は是非試してみてください。
以前の記事でプライベートレッスンで、実際にボレーの練習メニューについて紹介しましたので、こちらも参考にしてください。