技術

フォアハンドストロークで悩む3つの理由。練習で意識したことはそんな当たり前のこと

『一番得意なショットは何ですか?』と聞くと、

フォアハンドストロークと答える人が多いです。

しかし、テニスコーチとしてスクール生のショットの悩みを聞くと、

フォアハンドストロークと答える人が多いです。

この違いは何なのか?

悩んでいる人にはどうやったら悩まずに済むのか、タイプ別に合う練習法を紹介いたします。

この練習法でフォアハンドストロークが得意に変わることを期待します。

フォアハンドストロークが一番打つショット

その理由は、力強いボールが打ちやすいこともそうですが。

それよりもなによりも、カッコイイから!

錦織圭選手の代名詞と言えば、エアケイ。

エアケイとは、フォアハンドのジャックナイフ(ジャンピングショット)です。

実は、どの両手バックハンドの選手も、バックハンドでジャックナイフを多く使います。

フォアハンドで打つ理由って実は少ないんですが、

錦織選手は幼少の頃からコーチに止められていても打ち続けていたようです。

やっぱりダイナミックに打つショットはカッコいいですよね。

フォアハンドストロークが苦手な3つの理由

練習法を紹介する前にフォアハンドストロークが得意な方と苦手な方に分かれてしまう理由は何なのか?

それを知っていると、解決する練習の習熟度も高まります。

その理由は、フォアハンドストロークが腕1本で打つショットだからです。

※ここでは両手のフォアハンドストロークは含まれていません。

どういうことか。3つの理由で解説します。

1、スイングが大きくしやすい

スイングが大きくしやすいから、ドカーンとパワーのあるショットを打ちやすく、得意にしている人が多いです。

ですが、逆に大きくしやすいと、

準備の段階で大きくしすぎて、力の入る場所で当てることが難しかったりもします。

2、スイングする方向に自由がききやすい

スイングに自由がきくから、ギリギリで届くようなボールも手首だけで打ってもパワーが出やすく、スーパーショットで切り返すことも出来ます。

ですが、逆に、スイング方向が複雑にしてしまうと、

ラケット面や打点が変えすぎてしまって、安定しなくなることもあります。

3、腕1本の力でラケットを支えなくてはいけない

利き手とはいえ、ラケットを腕1本で支えることは、そんな簡単なことではないです。

毎日や週何日も練習している人は、腕の力もつき、スイング出来るようになっていきますが、

週1のスクール生でも、腕の力がつくまでには時間がかかります。

だから、毎日練習していればドンドンドンドン腕が振れるようになり、力強いショットになっていきやすいですが、

週1スクール生にはラケットを支えるのが大変で、『両手で打つバックハンドのほうが好き』という方も多いです。

フォアハンドストロークを苦手な人が練習するときに必ず意識してもらいたいことは?

上記3つの理由から、フォアハンドストロークが安定しないことで苦手と思う人も多くいます。

そんな人が練習するときにまず意識してもらいたいのが、『打点』です。

ボールとラケットがヒットするポイントが、正確かどうか。

力の入るところで当たっているか、ラケットの面が狙っている方向に向いているかです。

ラケットがボールに当たる時間というのは、1000分の3秒とも言われています。

そのわずかな当たる時間でボールをコントロールするには、打点が正確であることが必須です。

だからこそ、ラケットの引き方やスイングはどうでも良いんです。

苦手な人ほど、大きく引きすぎたり、独特なラケットをセットをします。

セットは小さく、ラケット面を意識し、打点に合わせる。

フェデラー選手の画像のように、打点で顔を残すことも良いかもしれません。

私はフォアハンドが崩れてきたときに、必ず打点をじっくり見るようにしています。

苦手な人はそんな意識を持って練習してみてください。