技術

[ミスを減らしたい!]フォアハンドストロークでヘビートップスピンを打つ!!3つの基本となるコツ

今回の記事はフォアハンドストロークのスピンについて解説します。

テニスのショットで一番打球するフォアハンドストローク。

その中でもフォアハンドストロークでヘビートップスピンを打つためのコツをお伝えいたします。

そのコツとは、

①ラケット面の向きを伏せる②スイングの仕方を下から上③身体のバランスは後傾

です。

ヘビートップスピンを打てるようになって、フォアハンドストロークの悩みが解消できることを願います。

1、『フォアハンドストロークでヘビートップスピンを打つ』記事の対象者と非対象者

まず、この記事の対象者について、記載します。

この記事の対象者は、

・ボールが飛びすぎてアウトが多い方

・普段からフラットドライブやトップスピンが打てる方

・グリップが厚めの方(セミウエスタン~ウエスタン)

となります。

この項目に心当たりがある方は先に進んで読んでください。

逆にこの記事の非対象者は、

・ボールが飛ばなくて、ネットが多い方

・基本、フラットやスライスを打つ方

・グリップが薄い方

です。

これに当てはまる方がヘビートップスピンを打とうとすると、手首や肘、肩に負担が来て痛みが出てくるかもしれません。

記事を読むかどうかは自分がどんなタイプか、どういうプレーヤーかも大切にしてほしいです。

2、フォアハンドストロークでヘビートップスピンを打つ3つのコツ

前述した3つのコツについて、詳細を書きます。

①ラケット面の向き

打球方向に対するラケット面のセットを伏せるように意識してみてください。

手のひらを地面に向けるように手首の形を作り、そのままスイングすれば勝手にトップスピンがかかるようになります。

面を伏せることで、ストリングとボールがこすれて当たりやすくなります。

グリップが厚い方は自然と伏せやすくなります。

ですが軟式テニス経験者の方は、厚いグリップでラケット面を垂直に保って引き、

後ろから前へのスイングでボールをこすらずフラット系で打つ人もいるので、

面の向きを意識してみてください。

②スイングの仕方

先ほど、軟式テニス経験者は『後ろから前へのスイング』をすると書きましたが、

ヘビートップスピンをかけたいなら、スイング方向は『下から上になります』。

理由はその方がストリングとボールがこすれるからです。

トッププロでヘビートップスピンを打つ選手と言えば、ビッグ3の1人、ラファエル・ナダル選手です。

ナダル選手のフォアハンドは『リバーススイング』という打ち方で、

ラケットを下から上に振りぬいて、肘を頭の後ろに持っていってフィニッシュを取ることが有名です。

この打ち方だとボールが擦れてスピンがかかりやすくなりますが、

前へのパワーが少ないため、緩いボールになったり、浅くなったりしやすいです。

だから一般の方には緊急時に使うくらいでメインで使う打ち方ではないので、要注意です。

③身体のバランス・体重移動

ヘビートップスピンを打つなら身体のバランスが良く、姿勢が起こすことがとても大切です。

極端に言えば、身体を後傾にする方が良いです。

だからスタンスもオープンスタンスのほうが、ヘビートップスピンを打つなら良いです。

理由は前述の2つと同じです。

単純に強く・速いボールを打つなら、体重移動は後ろから前方向のほうが、身体全身でボールにぶつかれるので、スクエアスタンスのほうが良いです。

とにかくスピンをかけたいなら、オープンスタンスを多用してみてください。

3、フォアハンドストロークでヘビートップスピンが打てると試合で有利になる3つのポイント

ヘビートップスピンが打てると試合で有利になるポイントがあります。

それは、

『アウトミスが減ること』、『角度をつけるショットが打てること』、『メンタルが安定すること』です。

どういうことか。

一番の大きな要因である、アウトミスが減る

中級者以上のプレーヤーにとって、試合のポイントがミスで終わることです。

ヘビートップスピンが打てるようになれば、アウトミスが減るため、ラリーが途切れづらくなります。

それだけでもポイント獲得率は上がります。

角度をつけたショットが打てる

ヘビートップスピンはボールを短く打つことが出来るショットです。

ということは、より浅いクロスに打てれば、その分相手を走らすことが出来ます。

相手の体力を奪うこと、オープンスペースを広く取れることなど、有利な展開に持って行けるショットが打ちやすいです。

メンタルが安定する

『アウトミスが減り』『角度をつけたショットが打てる』ことは、

中級者以上にとって、とても攻撃的なショットを身に着けたことです。

どんだけ力いっぱいスイングしてもボールが安定して入るのであれば、

試合で怖がって使えなくなることがありません。

だから、どんな場面でも変わらず打ち続けることが出来ます。

メンタルが安定することは、試合の後半に活きてきます。

4、フォアハンドストロークでヘビートップスピンを打つまとめ

『この記事の対象者』

・フォアハンドストロークのアウトミスが多い、初級者

・フォアハンドストロークのチャンスボールが決めきれない中級者

・相手がネットプレーに出ていた時にミスが出てしまう

①ラケット面の向きを伏せる

②スイングの仕方を下から上

③身体のバランスは後傾

ぜひお試しください。

ストローク苦手な方にぜひ読んでもらいたい。ストローク指導で下手になる3つの嘘

フォアハンドストロークで悩む3つの理由。練習で意識したことはそんな当たり前のこと

[試打インプレッション]HEADのグラフィン360EXTREMEが大人気ラケット!?秘密を解説!