テニスの試合でポイントで使う最初のショット『サーブ』。
初心者の方でサーブが入るか不安、サーブが苦手という方が多くいます。
今回はサーブが上手に打てる3つのポイントをお伝えします。
それはトス、スイング、リズムが大事になります。
どういうことか解説していきます。
目次
テニス初心者がサーブを安定させるにはトスをいつも一定の場所に上げる
初心者にとってボールを上に投げるトスが苦手な方も多いです。
よく聞かれるのは、「どうやって上げていいか分からない。」「トスが安定しない」ということ。
基本的なことを説明します。
トスの上げ方
①ボールを手に包み込むように持つ
②肩を支点として、腕をぶらんぶらんして、目の高さまで来たら、そーっと投げる
③そーっと投げるときのイメージは、上の棚に物を置くようなイメージ
トスでの注意点
①膝を使わない 膝の屈伸を使って投げると、膝が伸びきった状態で打球することが多くなり、パワーが出にくいため
②前足体重で上げる 後ろ足に体重が乗った状態で投げると、後ろ足から前足に重心を移動するため、身体のバランスが不安定になりやすいため
これが、トスの投げ方、注意するところです。
ただ、そもそもの話、非利き手で何かを投げることが日常生活でほぼ0に近いです。
だから、トスが苦手な方が多いのです。
例えば、ごみをごみ箱に投げて入れようとしたとき、どちらの手で投げますか?
殆どの方はが利き手ですよね。
こういった具合に、モノを投げる際に非利き手使うシーンが少ないので、トスが苦手な方は非利き手で物を投げることから始めてみてください。
テニス初心者がサーブを安定させるにはスイングの形とボールが当たる場所を正確にすること
トスが安定してきたら、次はスイングです。
よく似ている動作でいわれるのは、利き手でボールを上に投げる動作です。
身体の軸、身体の使い方、腕の振り方、ほとんど同じと言っても過言ではありません。
だから、ジュニアの選手たちがサーブ強化のためにボール投げの練習は良くあります。
また野球をやっていた人は肩が強くて投げ方が出来るので、サーブが得意な人も多いです。
それで、詳しくスイングについて解説します。
スイングの仕方
①トスを投げたら、利き腕の肘が肩の高さに持ってくる
②身体のバランスは少し、上に投げるように傾いていること(非利き肩が高く、利き肩が低い状態)
③そこから身体を回しながら、上に伸びあがるように腕を振っていく
④頭よりも高いところでボールとラケットが当たる
以上です。
一番の練習法は、トスと同様にボールを投げることです。
似ている動作なので、身体も何回もやっているうちにどんどん正確性が増してきます。
ただ、それでも苦手だという人は、スイングの動作を減らすのもありです。
どういうことか?
それは先ほど説明した①~④で①の部分です。
トスを投げたら両腕が離れるように形にセットします。ですが、トスを投げる前から利き腕の肘を肩と同じ高さにすることもオッケーです。
動きを減らせば、それだけシンプルに簡単になります。
サーブが苦手な人はそこから始め、慣れてきたらトスと同時に腕をセットすることに挑戦しましょう。
テニス初心者がサーブを安定させるにはトスからスイングまでのリズムを一定にすること
トスとスイングが出来るようになったら、最後はそれをリズムよく出来るかどうかです。
リズムは1,2で打ちましょう。
1⇒トスを投げます
2⇒スイングして打ちます
これでOKです。
このリズムが常に1,2と一定であれば、サーブは安定します。
トスが高くなったり、スイングのタイミングずれたりして、
「いーっち、に」とか「ぃちにー」などバラバラにならないように、リズムを一定に保つことを気を付けてみてください。
サーブにまつわる難しいところはグリップ
テニス上級者の持ち方は包丁持ちと言われる、コンチネンタルグリップで持っている人がほとんどです。
私もコンチネンタルグリップで握っています。
初心者にとって、この持ち方は力が入りにくく、打ちにくいと感じる方が多いです。
それは、ラケットの面の向きが横に向いているため、ボールと当たる際にかすれて、飛びづらくなるからです。
だから、歴が長い方でもサーブが苦手な方はこの持ち方を止めてみるのもありです。
私が推奨する持ち方は、
①はじめは持ちやすい持ち方で打球する
②回転をかけたサーブに挑戦する際に手首の形をほんの少しだけ内側に折る
③②に慣れてくると自然とグリップが薄い方になりやすい
です。
自然にその持ち方に近づけたほうが、苦手意識をなくなるので、おススメです。
テニス初心者がサーブを安定させる3つのポイントまとめ
サーブを安定させるためには、
・トスを一定の場所に上げる
・スイングの形がいつも変わらない
・リズムが1,2で打つ
が必要です。
苦手な人はぜひ意識して練習してみて下さい。

