ラリーが続いてきた中級者にとって、
相手からの速いボールをコントロールして返球することが課題の人は多いです。
自分は強く打てる。でも相手の強いボールはミスしてしまう。
そういった人に速いボールをコントロールする5つのコツを伝授いたします。
このコツを意識して明日からのテニスライフに役立ててほしいです。
目次
速いボールを返す際の基本的な考え方
速いボールを打ち返す際の大前提として、『ラケットの真ん中に当たればボールは良く飛びます』。
イメージはトランポリン。
高く落ちてきた人はトランポリンの反動で高く跳ね上がります。
だから速いボールが来た際に、どれだけラケットの真ん中に当てられて、ボールが飛ばせられるかどうか。
当たり損なってボールが飛んでいない人は、まず考え方を変えよう。
速いボールをコントロールする5つのコツ
オープンスタンスを使う
相手のボールが速くなってきて、足を前に踏み込んでは間に合わないケースが増えていきます。
まずはオープンスタンスを使いましょう。
オープンスタンスとは、右利きフォアハンドで右足を軸に打球することを指します。
緩いボールは、左足を踏み込むスクエアスタンスのほうがボールを力強く打ちやすいですが、
速いボールはまず力が入る場所でボールを捕えること。
その為にもオープンスタンスのほうがボールを引き付けやすいので、合わせやすいです。
まずはオープンスタンスで打球するかどうか、判断してみましょう。
テイクバックを小さくする
ラケットセットの大きさを小さくすること。
「当たり前だ」と思われるかもしれないが、意外に中級者はこれが苦手です。
それはなぜか。
相手のボールが飛んできた際には自分のいつもフォームでセットしてしまう癖がついているからです。
だから、いつものラリーからセットを小さくする癖を身につけましょう。
上級者になればなるほど、ラケットセットの大きさは小さくなりやすいです。
それは相手のボールにスピードが速くなるにつれて、合わせて小さくしていかないとミスしてしまうからです。
だからテイクバックを小さくしてもラリーが出来るか、日々お試しください。
いつもの半分の大きさでスイングする
テイクバックを小さくする理由と同じで、速いボールを安定して返球したいなら、スイングも半分の大きさにしましょう。
なぜか。基本的な考えでお伝えしたように、速いボールはラケットの真ん中に当たれば、しっかり飛んでくれます。
だからこそ、当てるだけでも飛ぶボールに対して、ボールの飛びをコントロールするためにも、いつもの半分の大きさでスイングが出来ることはとても貴重です。
これも普段のラリーから意識して、スイングを小さくしても飛ぶのか試してみてください。
ボールに打ち負けないようにラケット面を固定する
ボールが跳ね返ってくるのは壁なのか、豆腐なのか。
ラケットはスイングもするから変化していきますが、面が安定しているかどうかでボールは飛んでいきます。
だからバックハンドは両手のほうがボールに打ち負けづらいです。
だって、手が2本で支えているんだから、ラケットを固定しやすいです。
そういった意味でも速いボールを受けるときは、ラケットを持っている手を強く握り、固定するようにした方が良いです。
タイミングを合わせる
最後はタイミングです。
上記4つの事をしていても、ボールが力の入りやすい場所で打球していないとコントロール出来ません。
だから相手が打球してからか、バウンドしてからかで変わりますが、
・なるべく1、2、3を保つこと
・それ以上速いボールを打たれたら、1(バウンド),2(打球)のリズムに変える
これで力の入る場所でボールを打つことが出来ます。
それでも上手く打てない人は目が慣れていない
何やっても速いボールを返せない人は、目が慣れていない証拠です。
スクールの初級クラスに中級クラスの男性が混じると、中々ラリーを続けるのは難しいです。
特にガンガン打つ人であれば、なおさらです。
その理由は速いボールに対して目が慣れていないからです。
なので、失敗しても気にすることなく、回数を増やしていけば、目が慣れてくる。
こんな素敵な解決策、いかがでしょうか?
まとめ。速いボールをコントロールし、ミスを減らしてゲームを楽しもう!
速いボールをミスせず返球できれば、試合でもポイントを失わずにラリーが繋がります。
そのためには、
・速いボールはラケットの真ん中に当てれば飛ぶ
・オープンスタンスで打球
・テイクバックを小さくする
・スイングをいつもの半分にする
・打ち負けないようにラケット面を固定する
・タイミングを合わせる
・速いボールに慣れる
読者の方が少しでも速いボールへの返球率が高くなることを願います。