テニススクール

テニススクールの危機!?現役テニスコーチがスクールの収支の事実を告白しよう!

今回の記事はテニススクールの収支の事実について、お伝えしていきます。

読者の皆様のお近くのテニススクールでも、多く起こっていることなので、

『スクールが突然潰れてしまい、テニスをする環境がなくなってしまう』

ことがないように、今の事実を知ってもらいたいと思います。

またテニスコーチをしている人は、突然職場がなくなってしまうかもしれません。

潰れてしまわないように、私たちテニスコーチがやるべきこと、スクール生に協力してもらいたいことをお伝えいたします。

ぜひ参考にしてもらいたいです。

グループレッスンで上達するためには周りのスクール生がどんな人かも重要

1、テニススクールの売上はスクール生の会費であるということ

テニススクールの売上、スクール生の会費収入です。

一般クラスは週1回、時間は80〜90分で月会費10,000円〜15,000円。

小学生クラスは週1回、時間は50分〜80分で月会費7,000円〜10,000円。

1クラスの定員が6名〜18名。

都心部と郊外では定員が同じでも、参加人数が違います。

また平日の午前中とナイター、土日では土日の方が人数が多くなりやすいです。

コート面数が多く、クラスの設定数が多いと売上はもちろん上がって来ます。

他の売上は、

ラケットやストリング、シューズ、ウェアなど物の販売。

あとは特別レッスンやパーティなどの単発のイベントものや、スクールで行われる大会、お泊りのレッスン、レンタルコートなどが挙げられます。

2、テニススクールの支出は、施設費、人件費、水道光熱費、駐車場代、管理費

テニススクールの支出は家賃などの施設費が一番です。

自前で建てているテニススクールの会社は少なく、大抵オーナーが土地や建物を持っていて、お借りしているケースがほとんどです。

また自前で建てると、初期投資がとんでもなくかかります。

3面のインドアテニススクール作るなら、2億~3億はかかります。

だから、初期投資を抑えるためにもすでに出来ている建物にテニススクールを作る。

ショッピングモールや大型施設に作ることで、初期投資を抑えます。

他には人件費。コーチやフロント、清掃業者など。

施設維持費。コート、ボール、カゴ、ネットなどなど。

水や電気など光熱費や駐車場代など、かなり支出があります。

3、テニススクールの利益は出ているのか?

出ていない会社が多いです。私の会社も毎年右肩下がりで減り続けています。

もっと言うと、スクールを縮小したり、潰れてしまう会社も少なくありません。

上記した売り上げがどんどん下がり、人件費を含めた支出はどんどん上がっています。

最近、大坂なおみ選手の活躍がありましたが、

ラグビー・卓球・バドミントン・バレーなどが色んなスポーツが人気になっていきました。

少しずつテニススクールではなくて、他のスポーツもやらせてみよう、やってみようと思うようになったのも理由の一つです。

4、今後テニススクールはどうなってしまうのか?

このままでは、もっと多くのテニススクールがなくなっていきます。

少なくともうちの会社の経営を見ているとそう感じます。

その理由は2つあります。

1つは、今は、テニスに詳しい人がたくさんいます。

先日、70歳代男性のスクール生に、

「どうしてテニススクールに通おうと思ったんですか?」と聞くと、

「Youtubeで打ち方を見て、自分の打ち方を変えようと思って」とのこと。

その人が見た動画は、私もよく見る動画でした。

Youtubeやネットで知った情報を試しに来る。

これから、テニスコーチよりも詳しい情報を持った人はいくらでも出てきます。

そういったスクール生に対して、テニスコーチがどんな対応をしていくのかがとても大切で、「あの人はわかっていない」と切り捨てた瞬間に、終わりです。

だからこれからのテニスコーチは、

「テニスを教える人」から「テニスを一緒に考えてくれる人」になる柔軟性が必要になります。

ベテランのテニスコーチがこういう考えを持つことが難しいのが1つです。

2つ目は、初心者を教えることの難しさです。

運動習慣がなくて、運動不足が解消したいという理由で、テニスを始める人は多いです。

今まで運動していなかった人は、テニスコーチにとってびっくりする人も多いです。

それは、

「それでは○○さん、このボールを1バウンドで打ってみましょう」とコーチが言ってボールを出すと、

ノーバウンドで打つ人もいます。

わざとではなく、素です。

そういった人を上手にするのも、テニスコーチの力量です。

運動が苦手な人たちにテニスを教えるコーチが少ないです。

事実、以前の私もそうでした。

その時にはコーチ歴が8年ほどありましたが、自分の指導に過信して、お客様を上達させるスピードが非常に遅かったです。

今は元上司から色々なことを教わり、

少しずつ理屈が分かるようになり、上達のスピードも少しは早く出来るようになりました。

テニスコーチの多くは学ぶ場が少ないことや、頭が固くなってしまう人が多いのが2つ目の理由です。

初心者にテニスコーチが必要な3つの理由

だからこそ、このブログで、もっと多くのテニススクール生が増えることを願い、

理論や情報を発信していきます。

今後も読んでいただけると幸いです。

テニススクールの選ぶ際に比べる5つの項目

15年間のコーチ歴で、モテるテニススクール生に 共通する3つの条件を見つけた!