テニススクール

テニススクールの危機!新型コロナウイルスで休講スクール続出!コーチはどうするの?

昨日から多くの幼稚園や学校で休園、休校になっています。

様々なイベントが中止になり、まずは感染拡大を防止することを一番においています。

テニススクールも同様に、幼稚園クラスや小学校クラスだけではなく、一般クラスも休講にしているスクールが多いです。

私が働いているスクールも3/15(日)まで全クラス休講が決まりました。

これからどうなるか心配になる毎日です。

テニススクールにとって、いままでかつてないほどの危機ではありますが、この機会をどう乗り越えていけるかスクールにとって底力だと思います。

このピンチをチャンスと思えるかどうかの思考法です。

テニススクールのコーチ達がこの2週間で何をするか、どんなことをやりたいかを考えてみました。

感染拡大防止の基本項目が絶対で、賛否両論あるかと思いますが、ぜひテニススクールの未来が関わってくると思い、ご容赦ください。

テニススクールの危機!新型コロナウイルスで休講スクール続出!コーチはどうするの?①休暇を取る

自分で言うのもなんですが、妥当だと思います。

感染にかからないし、拡大しないようにするためには、家にいることです。

それだけじゃなく、テニスコーチは身体が資本なので、時には身体を休めることも必要です。

長年、年がら年中レッスンしているコーチもいるので、今後も長く働くためにこの機会に休むことも大切なことです。

この辺りは、自分として考えておくこともそうですが、スクールを運営している人はベテランコーチほど、休むことも仕事という考えを持ってもらいたいです。

テニススクールの危機!新型コロナウイルスで休講スクール続出!コーチはどうするの?②研修を行う、研修を受ける

社内の研修を見直しや、コーチを育成することも大切です。

テニスコーチだからレッスンし、テニスをプレーすることが大切ですが、この機会なのでオンラインでも良いと思います。

社内の研修はもちろん、テニスコーチや支配人の為の勉強も多くあるので、そういうことに時間を費やし、自身のレベルアップをすることです。

テニススクールの危機!新型コロナウイルスで休講スクール続出!コーチはどうするの?③発信活動をする

SNSをはじめとして、テニススクールの発信活動は今じゃ当たり前になっています。

技術指導の動画や、ただコーチが試合をしている動画、またコーチのプライベートをアップし、自分たちを知ってもらうこと。

知ってもらえれば、親近感がわき、スクール生とコミュニケーションの量が増えていきます。

現代ならやっぱりYouTubeですよね。

たくさんの発信をするのも良いですね。

テニススクールの危機!新型コロナウイルスで休講スクール続出!コーチはどうするの?④もっと良いスクールにするためにはどうするか考える

自分のスクールの問題点や強みを洗い出し、精査していくことです。

スクールの売上をもっと上げるためには、スクール生の期待に応え不満をなくしていくことです。

情報を集め、コーチ達と議論し、方向性を決めていく。

普段レッスンばかりで、そんな時間を取れないスクールもあるはずです。

この機会にスクールを見直すことは、よりスクール生の満足度を向上させ、売り上げアップにつなげていきます。

テニススクールの危機!新型コロナウイルスで休講スクール続出!コーチはどうするの?まとめ

感染拡大防止をしつつ、どんなことをコーチ達がするべきなのか、まとめてみました。

コーチの行動

〇休む、レッスン再開したときの為、体力を蓄える

〇研修、勉強をする

〇SNSを中心として発信活動を行う

〇考える、スクールの問題点と強みを分析する

スクールのトップはどのように対応するのでしょうか。

難しい岐路にたたされているスクールばかりですが、希望を捨てずに頑張りましょう。