戦術・戦略

現役テニスコーチが考える[テニスが長生きしよう]テニスをするべき10の理由

『テニスをするべき10の理由』というのが海外で広まり、翻訳され出ています。

『テニスで長生きしよう!』がサブテーマもあり、もっともポピュラーの楽しみ方が紹介されています。

ぜひ皆様もテニスの効果を確認し、試してもらいたいです。

1、ダイエットに効果がある

ダイエットがうまく出来ない人の一番は、長続きしないこと。

その一番の代表例はフィットネスクラブでしょう。

一人で黙々とやり続けるのが楽しくないと続きません。

テニスは仲間と一緒に楽しめて、スクールやクラブでは定期的にプレーする機会があります。

私も15年間指導していて、1年間で痩せた人を何人も見てきました。

今まで運動習慣がなかった方は、テニスはおススメです。

2、長生きできる

運動して健康になれば長生きできます。

テニスは複数でやるスポーツだから、人とのコミュニケーションを取ります。

ジャッジやマナーの面では、声を発する機会が多いです。

様々な面でテニスは長生きに通じていきます。

3、心臓・筋肉・骨が強くなる

テニスは、ゆったりした運動から激しい運動まで、個人に合わせてプレーすることができます。

自分に合った負荷を調整できるのも、テニスの良さです。

負荷がかかれば、心臓、筋肉、骨が強くなっていきます。

4、ハンド・アイコーディネーションの向上

直訳すると、『目と手の調整能力』です。

ボールがどれくらい飛んできて、自分はどこにいてボールを打つのか。

それは球技をしていない人で苦手な人が多くいます。

テニスをやると、それが少しずつ距離、動き、ラケットの動かし方が調整できるようになり、ラリーが続くようになります。

5、ストレスを軽減する

運動して、汗をかく。

日常生活でなかなかありませんね。

ただ、うまくいかなくなると、ストレスが溜まる場合があります。

プロの試合を観てる人は想像つきますね。

楽しむことが大切です。

6、脳力を高める

テニスは頭を使うスポーツです。

どこにポジションを取り、

相手がどこに打って、自分がどこに打つか。

7、問題解決力の強化

ラリーを繋げる為に、

試合で点数を取る為に自然と考える力が身につきます。

必ずプレーヤーには傾向があります。

「あの人はこういうボールを打ってくる」

「あのペアはこういうパターンで点を取る」

それがラリーや試合の中で見つけることが、問題解決能力に繋がっていきます。

8、家族や友達と楽しめる

老若男女問わず楽しめるスポーツは少ないです。

テニススクールには、色んな年代の方が一緒にプレーしています。

ご家族で通われている方もいらっしゃいます。

スクールでお友達になったり、ご結婚される方もいらっしゃいます。

9、チームワークやスポーツマンシップの向上

テニスの試合は個人戦が基本ですが、サークルや部活などはチームで戦う団体戦もあります。

一丸となりプレーするチームは、お互いを尊敬し、謙虚な選手が多いです。

それは自分がチームの一員であることと、上には上がいることを知っているからです。

10、ソーシャルスキルの向上

テニスはプレー中、マナーが求められています。

サッカーや野球はボディコンタクトがあり、相手とコミュニケーションを取ることはありません。

テニスはカウントを言うことや、ジャッジをすることで相手とコミュニケーションを取ります。

マナーが優れているかどうかで、相手選手と仲良くなるのもテニスの良いところです。

テニスをするべき10の理由、これからテニスをやりましょう!

・ダイエットに効果がある

・長生きできる

・心臓、筋肉、骨を強くする

・ハンドアイコーディネーションの向上

・ストレスを軽減する

・脳力を高める

・問題解決力の強化

・家族と友達楽しめる

・チームワークスポーツマンシップの向上

・ソーシャルスキルの向上

10のテニスをするべき理由があり、

まだ始めていない方はぜひテニスをしましょう!