技術

サーブ上達のコツはトス!トスを上げるコツ3つと練習法紹介します!

今回の記事はサーブのトスについてです。

テニススクールで色々なスクール生を見ると、サーブの悩みで「トスが上手く上がらない」という人は、とても多いです。

そんなトスで悩んでいる人に、どうやったら上手くトスが上がるか、練習はどんな方法があるか、を記事にします。

トスの上達とサーブの上達は同じといっても過言ではありませんので、ぜひ参考にしてください。

テニス、サーブのトスが苦手な理由は、投げる機会がないから

よくサーブのスイングは、ボール投げに例えられることが多いです。

腕の振り方や体の振り方はほとんど同じで、サーブの練習でボール投げをする練習は一般的です。

では、トスはどうでしょうか?

トスは利き手の逆で投げます。

※記事の分かりやすさの為、右利きを想定し、左腕でトスを投げることとさせていただきます。

左腕でボールを投げたことありますか?

おそらくほとんどの人がないと答えるでしょう。

だから、ただただやったことのない動作だから苦手な人が多いんです。

これは初級者に限らず、上級者でもトスが苦手で不安定な人が多くいるのも、その為です。

テニス、サーブのトスが上達するための3つのコツ

上達するためには3つのコツがあります。

ボールを持つ時は手で包み込むようにするか、コップを持つようにする

まずボールの持ち方です。

持つ時に指で掴むように持ってしまうと、ボールが指先で回転してしまうケースがあり、ボールが不安定になりやすいです。

だから回転がかからないように手で包み込むようにすることが一般的です。

ただ、どうしてもそれだと回転がかかってしまう方は、コップを持つようにボールを横で包むする人もいます。

どちらにせよ、どうやったら回転がかからないように投げられるかが大切です。

ボールを投げるときは肩を支点にリズムよく投げる

次に投げ方です。

肩を支点に投げることが大切です。

手首や肘を支点に投げてしまうと、小さい関節なのでズレが生じやすくなります。

だから肩を支点にぶらぶら投げるのが、最初は良いでしょう。

慣れてきたら、段々ぶらぶらを少なくし、最後はぶらぶらをほとんど0で腕を上げるように投げたいですね。

ボールを投げる高さは低め

最後は投げる高さです。

高く投げれば投げるほど、左右や前後にズレがあると徐々に大きくなってきます。

だから、投げる高さは低めが良いです。

どれぐらい低いかというと、打点より少し高い程度です。

1(トス),2(スイング)で当てられるくらいがちょうど良いです。

高さの調整も気を付けてみてください。

テニス、サーブのトスが上達するための練習法

さて3つコツを伝えましたので、あとはどうやってトスを練習していくか。

それは左手で色々なものを投げるかということです。

日常生活で何かを投げる機会はとても少ないです。

だからこそ、その投げる機会では左腕を使いましょう。

ゴミ箱にごみを入れるとき、友達に缶コーヒーを奢るとき、お風呂で子供にパシャパシャやるとき。

とにかく左腕で何か投げることを意識してください。

あ、もちろん素振りも大切ですよ。

テニス、サーブのトスが上達するまとめ

・トスの上達がサーブの上達

・トスが苦手な理由は、左腕でボールを投げる機会がないから

・トスを上手に上げるコツは、手で包む、肩を支点に投げる、投げる高さは低めに

・トスを上手になる練習法は、とにかく何かを左腕で投げること

これでトスを上達し、サーブのレベルアップしていきましょう。

サーブが安定する3つのコツ!みるみる入って、ゲームが楽しくなる!

テニス初心者がサーブを安定させるコツはトス、スイング、リズム