テニススクールのお客様は様々な目的の方がいます。
・テニスの上達を目的とした人
・運動不足を解消したい、ダイエットしたい
・ストレス解消したい
・新しいコミュニティで友達を増やしたい
などなど。
そのスクールの立地や地域性も関係していきますが、一番はコーチがどんなクラスにしていきたいか。
そのコーチの特性でスクール生の傾向を強まっていきます。
私は上司から『スクール生が上達するためには、指導、運動感、楽しさが必要』と教わり、そうだと思っています。
そのバランスを欠いてくると、上達するスピードが遅いままレッスン受講していくことになります。
「楽しいのが一番じゃん。」
「楽しい方が上達するでしょ。」
スクールでテニスの上達したいと思っている方は、ぜひぜひ気にして欲しいところです。
1、テニススクール、クラスにも文化はある
通うテニススクールがいつから出来ているかでも変わってきます。
出来たばかりの新しいテニススクールでは、まだスクール生同士の交流も浅く、そのスクールの長の色(クラスの担当コーチの色)が出やすいです。
のんびりゆったりお話ししながらプレーしたいコーチや、
とにかくがつがつプレーしたいコーチ、
そのコーチがどんなタイプによって、集まるスクール生のタイプも決まってきます。
同じ金額を払っているなら、少しでも楽しい時間を過ごしたい。だからコーチで選びます。
しかし、設立していて長いテニススクールだと、お客様同士の繋がりも濃くなっています。
クラスの名物スクール生もいて、担当するコーチがアウェイに感じることも多いです。
スクール生同士で繋がっているから、どんなコーチが来ても自分たちのペースでレッスンを楽しむ。
話したり、がつがつやったり、のんびりやったり。
それはそのスクール生の年齢、プレーレベル、求めるものによって変化していきます。
2、グループレッスンである以上、スクール生同士のラリーは存在する
グループレッスンでは、スクール生同士が打ち合う機会があります。
ゲームをしたり、ラリーをしたり。
コーチとプレーすることで指導を受けて、プレーすることも大切ですが、
スクール生同士のプレーも大切な時間です。
ボールのスピード感、運動量、1球にかける熱量は人によって様々です。
3、1面の定員は?時間帯でも変わってきやすい真実
スクールによって、テニスコート1面の定員は異なります。
だいたい、コーチが1人で担当する場合は6名~8名、2人で担当する場合は10名~18名のスクールが多いです。
やはり少人数でプレーするほうがたくさんボールを打てるので、一生懸命プレーしたい人が集まりやすいです。
大人数でプレーするスクールは、運動不足解消や仲間づくりといった、テニスの上達以外を目的としている人が多いです。
そして時間帯によっても異なります。
基本的に昼間のレッスンでは、時間帯が悪く、少人数のレッスンになりやすいです。
だから一生懸命打ちたい、高いレベルで打ち合いたいと思っている人が多いです。
時間帯が良い朝や夜は、1日を有効に使いたい人が多く、上達よりは楽しみたい人が多いです。
4、目的別、クラスの選び方まとめ
いかがでしょうか?
まとめるといかになります。
・テニススクールに通うスクール生の目的は、テニス上達、運動不足解消、コミュニティ作りなど様々
・グループレッスンではスクール生同士のラリーやゲームがあるから、どんな人と一緒にプレーするかはとても大切
・1面あたりの人数、時間帯によって、目的の傾向がある。
沢山打ちたい、上達したいなら人数が少ない昼間の時間帯がおススメ
読者の皆様目的に合わせて、ぜひ参考にしてください。