メディア

なぜ!ナダル、全英・東京五輪欠場!一般プレーヤーに伝えたい身体のこと!

残念なニュースが入りました。

R・ナダル、ウィンブルドン、東京五輪欠場。

先日の全仏オープン準決勝でN・ジョコビッチ選手と熱戦を繰り広げたばかりです。

 

残念なニュースですが、なぜナダル選手は欠場してしまったのか、そこから一般プレーヤーが学ぶべきことは何か、お伝えしていきます。

なぜ!ナダル、全英・東京五輪欠場!その理由は年齢?

以下、ナダル選手のコメントです。

テニス365

具体的な名言は避けています。

ただ、注目はやはり前述した全仏オープンでの敗退した後の会見です。

『』

ここからわかる通り、かなり疲労が溜まっていたのではないかと推測出来ます。

年齢、怪我

グランドスラムで20のタイトルを獲得しているナダル選手の年齢は、35歳です。

フェデラー選手、ジョコビッチ選手のビッグ3は数々のタイトルを取っていますが、トップ10で30歳以上はこの3人だけです。

またナダル選手は、膝と手首の怪我について、長年悩まされています。

球足が速くなり滑りやすい芝のコートで怪我の恐れがあり、東京五輪はツアースケジュールの増加から欠場したのではと思います。

なぜ!ナダル、全英・東京五輪欠場!一般プレーヤーに伝えたい3つの身体のこと!

年齢が上がるにつれて、怪我のリスクは増していきます。

私もぎっくり腰、手首や肩の怪我などいくつもありました。

身体をケアしているプロ選手も怪我をしてしまうのですから、一般プレーヤーも怪我のリスクは下げることをお伝えしたいです。

ぜひ怪我して後悔しない為の、ケアするポイントをお伝えします。

  1. ラケット・ストリングの選び方
  2. プレーの仕方
  3. アップ・ストレッチ

以下、解説です。

ラケットストリングの選び方

基準は、試合をするかどうかです。

アマチュアの試合は1セットですが、1日3試合します。

勝ち進むにつれて疲労が溜まり、相手選手が強くなるので、そこまで考えたラケット・ストリングを選んだ方が良いです。

ストリングのテンションを調製するのも大事です。

最初から最後までプレーの質を保てるチョイスを選んでください。

プレーの仕方、短いポイントを増やす

前述の通り、試合に出るかたはプレーの変化を付けて、短いポイントを増やした方が良いです。

具体的にはサーブ&ボレーです。

特にシングルスは、ラリーが続くことが多いので、長く続けば続くほど、体力が持ってかれます。

短いポイントを増やしていき、体力消耗しない戦略も身につけます。

ダブルスであれば、前衛のポーチボレーですね。

アップ・ストレッチ

最後は、全力のプレーをする前のアップと、プレー後のストレッチです。

特に3年前から簡単な腕のマッサージを教えてもらいましたが、腕の疲労が格段に減りました。

疲労が溜まれば怪我のリスクは上がります。

テニスボールでのストレッチや筋膜リリースなど、身体をケアする情報が増えていますので、それだけ注目が高くなっています。

なぜ!ナダル、全英・東京五輪欠場!一般プレーヤーに伝えたい身体のこと!

ナダル選手のウィンブルドン、東京五輪欠場から、一般プレーヤーにも伝えたいことをまとめます。

・疲労の為、欠場か?

・ナダル選手は35歳、過去、膝と手首の怪我がある

・一般プレーヤーも怪我の予防を!

それは『ラケット・ストリング』、『プレーの仕方』、『アップ・ストレッチ』

お互い怪我がないよう、テニスしていきましょう。