技術

【動きが変わる】テニススクールであまり教わらない4つのフットワーク

さて今回の記事はフットワークについてです。

実はテニススクールのレッスンで教える動作は、打球のフォームであることが多いです。

ダブルスであれば、フットワークを使う機会もかなり少ないし、限定されているため、指導の時間は短くなりやすいです。

今回はシングルスはもちろん、ダブルスでも使えるフットワークを解説します。

『ボールとの距離が上手く合わない人』や『もうちょっと足が動けばよいのに』と思っている人に、読んでもらいたいです。

【動きが変わる】テニススクールであまり教わらない4つのフットワーク①サイドステップ

まずはサイドステップです。

体を正面に向けたまま、左右に動きやすく、またバランスも取りやすいのが特徴です。

サイドステップを使う場面は、1、2歩の距離を微調整するのに移動しやすく、1、2歩動かされた際に適切なポジションに移動するときに適しています。

ですが、サイドステップは、長い距離を動くには遅いので、適していないです。

【動きが変わる】テニススクールであまり教わらない4つのフットワーク②クロスオーバーステップ

クロスオーバーとは、前の足が後ろの足を前を通って交差するステップです。

クロスオーバーステップは切り返しの際に、サイドステップよりも早く移動しなければいけない時に使う1歩目の動きになります。

クロスオーバーステップを使う場面は、サイドに振られて素早く元のポジションに戻らなければいけない時や、深いロブの追いかけるときに使います。

サイドステップだけでなく、クロスオーバーステップを使うことで戻るスピードはぐっと上がります。

【動きが変わる】テニススクールであまり教わらない4つのフットワーク③ランニングステップ

その名の通りランニングです。

少しだけ違うのが、腰は移動する方向に向いていますが、顔の向きは相手の方向に向いています。

ランニングステップを使う場面は、ボールに向かって素早く走ることや、戻りたいポジションに対して走るときです。

クロスオーバーステップよりも速く戻りたいときに使います。

【動きが変わる】テニススクールであまり教わらない4つのフットワーク④バックステップ

最後はバックステップです。

体は正面を向いたまま、後方に下がるステップです。

バックステップを使う場面は、1,2歩後ろに下がるときです。

具体的には深いボールを1,2歩下がって打つ際や、少し前のポジションから後方に下がりたいときに使います。

【動きが変わる】テニススクールであまり教わらない4つのフットワークまとめ

【動きが変わる】テニススクールであまり教わらない4つのフットワークまとめ

〇サイドステップ…細かい距離の調整や少しだけ移動するときに有効

〇クロスオーバーステップ…切り返しで使う。サイドステップよりも遠い距離を移動するときに有効

〇ランニングステップ…クロスオーバーステップよりも遠い距離を移動するときに有効

〇バックステップ…正面を向いたまま少し後方に下がるときに有効

以上、4つのフットワークを参考にプレーしてみてください。

シングルスをやる方はもちろん、ダブルスの細かい距離感も必須になってきます。