先日書いたロブについての記事。
ここで書いたロブをやっちゃダメなパターン5つ紹介しました。
①スライス・フラットロブでエースのポイントを取ろうとする
②余裕のある時のトップスピンロブ
③相手のポジションを見ない
④ネットに近づきながら打つ
⑤ロブを打つかどうか直前まで悩んでいる
今回はこの5つについて詳しく解説するのと、ロブを使わずにどんなショットを打つのかについても紹介します。
対象は中級者ですが、上級者の方もやりがちなパターンです。
これを知っているだけで、ポイント獲得が増えます。
ぜひ参考にしてください。
目次
【中級者】ロブをやっちゃダメなパターン5選!①スライス・フラットロブでエースのポイントを取ろうとする
理由
まずは、スライス・フラットロブでエース(相手に触らせずに)ポイントを取ろうとすることです。
先日紹介したように、スライスロブやフラットロブはバウンド後に失速しやすいです。
エースを取ろうとすると、ボールの高さを低くなり、スピードもないとコートに入りません。
甘くなれば前衛も後衛も間に合う可能性が高いです。
だからこそ、リスクを高くするよりかは、正確なロブで相手のポジションを下げさせるのを目標にしましょう。
対応策
ロブのリスクを下げることと、エースを取りたいならストレートに低いボールを打ちましょう。
ロブを強く打ってミスするより、低い弾道で相手ボレーヤーが触る方が良いです。
仮に浮いていたとしても、相手が返球すればミスしてくれる可能性があります。
【中級者】ロブをやっちゃダメなパターン5選!②余裕のある時のトップスピンロブ
理由
トップスピンロブの使いどころです。
余裕のある時→身体のバランスが取れている時にトップスピンロブを打っても、ボールを高く打つことが難しいです。
ではいつ使うかというと、自分のバランスが崩されている時、特に深いボールを下がりながら打つときがベストです。
身体が後ろに仰け反っている時にラケットを振ると、自然と下から上のスイングが強調されやすいです。
対応策
余裕のある時はセンターかクロスに打ちましょう。
相手が雁行陣ならストレートにスライスまたはフラットのロブはOKです。
【中級者】ロブをやっちゃダメなパターン5選③相手のポジションを見ない
理由
特に女子に多い傾向があります。
とにかくロブを打って相手にスマッシュ、またはロブカットをさせること。
正直中級者ならこれでも勝てますが、上級者は甘いボールを見逃してくれません。
ロブに対応するため、通常よりもポジションを下げてスマッシュを打ってきます。
その1回じゃ決まらなくても、攻め続けられるのはきついです。
対応策
相手のポジションを見るように練習です。
自分のコートにボールがバウンドするまでに、相手のポジションや対応は決まっています。
ネットに近いならロブ、ネットから離れているなら足元を狙ってみると効果的です。
【中級者】ロブをやっちゃダメなパターン5選!④ネットに近づきながら打つ
理由
取れるか取れないか難しいときは別ですが、ネットに近づく=アプローチショットでロブを打つのはNGです。
アプローチ=攻めだからです。
ということはアプローチを受ける相手は守りになります。
守る場合は、ポジションが後ろにいることも多いので、ロブを打っても強すぎてアウトしてしまいます。
対応策
シンプルに強く打ちましょう。
低くてスライスアプローチの場合は、相手前衛がポーチに来るかもしれません。
その際はストレートに打って、相手前衛を牽制するとgoodです。
【中級者】ロブをやっちゃダメなパターン5選⑤ロブを打つかどうか直前まで悩んでいる
理由
これはロブ始めたてのプレーヤーに多いです。
ラリー中に『どうしよう。これはロブの方が良いか、普通の方が良いか悩む~』という時に、打つ直前まで悩み、フォームが崩れてしまいます。
多くはスピンのストロークを打つ準備をしているのに、急にスライスロブに変更するケースです。
大抵、ロブが強すぎてアウトしてしまいます。
対応策
バレてもいいので、ロブがどうかは、自分のコートにバウンドするまでに決めましょう。
慣れてくれば、スライスロブの構えから、スライスで足元やストレートに打つことも出来ます。
そうすれば、フォームがバレても相手の対応が一手遅れてきます。
【中級者対象】ロブのダメなパターン5選!ロブじゃなくてこう打て!まとめ
いかがでしょうか。5つのロブダメなパターンを紹介し、それについてのどうやって打てば良いかを解説しました。
まとめると、
- スライス・フラットロブでエースのポイントを取ろうとする 理由は、沈むボールではないので、強いボールではアウトします。 対応策としては、相手のポジションを下げさせて取らせればOK。
- 余裕のある時のトップスピンロブ 理由は、バランスが良い時はボールを高く上げづらいです。 対応策としては、スライス・フラットロブにするか、普通に打ちましょうw
- 相手のポジションを見ない 理由は、どんなに良いロブも相手が下がってたら、効果が半減する。 対応策としては、ポジションを見る練習をし、状況に応じて対応しましょう
- ネットに近づきながら打つ 理由は、ネットに近づく=アプローチ=攻撃です。アプローチを受ける相手は守りなので、ポジションが下がっていることが多い。 対応策としては、普通に打ちましょう。スライスで処理しなきゃいけなければ、ストレートに打つようにしましょう。
- ロブを打つかどうか直前まで悩んでいる。 理由は、ロブは通常のショットに比べてコントロールが必要です。普通の準備して、ロブに切り替えたら大抵アウトします。 対応策は、自分のコートにバウンドするまでにロブを打つか、判断しましょう。スライスの構えなら、ロブか相手の足元に打てれば、相手の対応が遅れてきます。
以上、5つです。
少し長くなりましたが、上級者は自然とやっていることになります。
中級者から上級者へと進むために、ロブを習得すると、勝率が上がってきます。
ぜひ、参考していただければ嬉しいです。