この投稿をInstagramで見る
2021年1月発売されたHEADのラジカルシリーズ。他のシリーズ同様、G360+の機能を入れての発売ですが、驚きなのがそのデザインとスペックです。
HEADのベンチマークモデルとして、長く愛され続けているラジカル(特にMP!のスペックを変化するのは、相当勇気がいることです。
元々使用していたユーザーが離れてしまう原因になるからです。
ですが、HEADの『もっと良いラケットを作る』という目的の元、挑戦を続けています。
テクノロジー、スペック、インプレを紹介していきます。
目次
HEADラジカル2021 デザインとテクノロジー
余談ですが、今回からG360+は冠せず、シンプルに『ラジカル2021』という名前になってます。
ラジカル2021のデザイン
そのデザインがこちらです。
この投稿をInstagramで見る
どうですか。明るいオレンジとグレーの配分が、個人的にはめちゃくちゃカッコいいです。
好みは分かれそうですが、私は大好きなデザインです。
ラジカル2021のテクノロジー
・スパイラルファイバー
ラケットフレームの5時と7時の位置に、スパイラルファイバーというねじられた構造のカーボン繊維を搭載。より強いしなりとクリーン打球感を生みます。
・サウンドグロメット
ストリングの動きを最大化し、不要な振動を除去して打球感・打球音の向上の効果がある新グロメットを採用しています。
・コントロールパターン
ラジカルのストリングパターンは16×19ですが、中央が密になっています。
これにより、コントロール性能としっかりした打球感が感じられるのがラジカルの特徴です。
・バリアブルビーム
フレームの厚さを部位によって変更しています。これによりパワー・スピン・コントロールの性能を高めています。
【インプレ】HEADラジカル2021 MP 柔らかい打球感と打ち心地の両立!?
この投稿をInstagramで見る
さて、打った感想です。
素直に『私でも使えそう』『ボールを潰す感覚がある』です。
歴代ラジカルを試打したことありますが、いつも自分には合わないと思ってきました。
理由は、『飛ばない』『硬い』だったからです。
今回は、マイルドな打球感の中にボールの飛びが感じられ、非常に良かったです。
ラジカル特有の硬い打球感はありますが、スウィートスポットに当たったときは、ラケットのしなりとストリングのたわみが感じられ、非常に気持ちよくボールが飛んでいきます。
相手からも、ボールの威力が上がっていると言われました。
今までラジカルは難しいと思っていた人は、一回試してみる価値ありです。
【インプレ】HEADラジカル2021スペック
この投稿をInstagramで見る
ラジカル2021は、PROとMPのスペックを変更しています。
以下、スペック詳細です。
スペック | PRO | MP | S |
---|---|---|---|
定価(税抜き) | 34,000円 | 33,000円 | 32,000円 |
フェイスサイズ | 98inch | 98inch | 102inch |
重さ | 315g | 300g | 280g |
バランス | 31.5cm | 32.0cm | 32.0cm |
ラケット長さ | 27inch | 27inch | 27inch |
フレーム厚 | 20-21.5-21mm | 20-23-21mm | 22-25-23mm |
ストリングスパターン | 16×19 | 16×19 | 16×19 |
PROとMPの重さを5グラムずつ増やしています。
特にMPは歴代295gだったのを300gに変更したのは衝撃を受けました。
歴代のラジカルユーザーが離れる危険性があるのに、もっと良いラケットを提供したいHEADの挑戦だと思います。
【インプレ】HEADラジカル2021 MP 柔らかい打球感と打ち心地の両立!?まとめ
この投稿をInstagramで見る
今回の記事はHEADラジカルMPのインプレについて書きました。
まとめると、
- デザイン フラッシュオレンジの明るいカラーリング (私は大好きです!)
- テクノロジー G360+をメインとしたクリアな打球感を推進するもの
- インプレ 今までにない柔らかい打球感 これまで敬遠してきた人は試打してみて
- スペック 295g→300gに変化 HEADの飽くなき探求心!
ご参考の上、試し打ちしてみてください。